研究課題/領域番号 |
18K02481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
畠垣 智恵 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60436988)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 親の精神疾患 / ヤングケアラー / 精神科受診 / 子の治療参加 / 子どもの主体性 / 精神医療 / 地域医療 |
研究成果の概要 |
研究の目的①精神疾患を抱える保護者をもつ子どもへの支援ガイドライン作成。2018年~2019年に日本とフィンランドで収集したメンタルに関する論文が国際雑誌に採択された。この論文は学齢期の子どもが感じる主観的幸福感と学校適応、家庭関係の良好さとの関連について明らかにした。 研究の目的②精神疾患を抱える保護者をもつ子どもへの支援について、本邦の精神科医療、保健福祉領域における現状を明らかにする。この分野は、近年、ヤングケアラーという名のもとで実態調査が行われつつあるが、定義や範囲はなお曖昧なままである。当事者を中心とした地道な活動や一部の医療・福祉関係者の理解に留まっており支援提供の前段階にある。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学、発達心理学、児童福祉、母子保健
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本とフィンランドの小・中学生を対象におこなった調査から、学校適応と家族関係の良好さは子どもの主観的幸福感に関連しており、また、学校適応と学校満足度は家族関係の良好さにも関連していることが明らかになった。家族関係が安心できるものであることが子どもを学校へと送り出す基盤となり、友人関係作りを支えていると考えられるため、どちらかを一方で代替することは不十分であると言える。医師は当然ながら親の精神疾患の治療と支援を主軸にしており、子の存在には気が付いており心配はしているものの、子が未成年であれば親の治療に参加させることに躊躇する、方法が分からない、多忙さゆえに対応が困難という現状が明らかになった。
|