• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

こども密度のGPS分析から提案する「自由に遊べる」保育施設園庭

研究課題

研究課題/領域番号 18K02482
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

高木 真人  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (10314303)

研究分担者 佐久間 治  九州工業大学, 大学院工学研究院, 嘱託教育職員 (80251627)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードこども / 外遊び / 保育施設 / GPS / 密度 / 行動量
研究実績の概要

保育施設の園庭において、こども密度が2,3歳児から5歳児まで大勢で遊んでいる時〈高密度〉と5歳児のみで遊んでいる時〈低密度〉における、5歳児の1時間あたり行動量についてGPSを用いて測定した。2018年に静岡のNY園、YK園で調査を行い、2019年に北九州のAK園、SN園で調査を行なった。それ以前に行なった京都市のOT園、大分市のDHの6園のデータを集め、このうちデータ数が少なく測定結果の精度も不十分と思われたSN園を除いた5園について比較分析した。
その結果、低密度から高密度になることで、NY園では行動量が22%低下していた。YK園とDH園では3%低下していた。しかし、OT園では5%増加し、AK園では14%増加していた。本研究ではこども密度が低密度から高密度に変化することにより行動量も低下するものと想定していたが、2園において異なる傾向が確認された。その要因を探ると、この2園では砂場での遊びが人気であり、低密度時においても砂場で遊ぶこどもが多かったので行動量が思うほど増加しない一方で、高密度時には砂場で遊びづらくなってオープンスペースで遊ぶこどもが増加したため、高密度時であるにも関わらず行動量が増加したということが明らかになった。
次に、行動量に影響を与える要素として、密度だけではなく遊び場の種類が重要であるということから、さらに大分市のDH園では遊び場の種類別にみた行動量を比較するための調査を行なった。詳細な分析はこれからであるが、この分析結果により遊び場の種類によって行動量の差があることが確認できると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ここまで、保育施設園庭のこども密度の変化が行動量の変化に与える影響についての調査と分析は達成できている。その結果は、必ずしも当初に想定した通り、こども密度が低密度から高密度になることによって行動量が減少するということにはなっていない場合もあったが、その要因については説明ができており、問題はないと考える。また、これらの結果については、2020年7月開催予定の日本建築学会の地域施設計画研究シンポジウム(審査付き論文・採用決定)において、「保育施設園庭におけるこども密度の変化にともなう運動量の変化に関する研究」として発表する予定である。引き続き、大分市のDH園で行った遊び場の種類別にみた行動量について、比較分析を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

保育施設園庭のこども密度の変化が行動量の変化に与える影響を分析してきた結果から、そもそも遊び場の種類によって必要とされる適正なこども密度が異なるということがまず重要と考えている。そのため、今後は遊び場の種類別にみた行動量の分析をより詳細に進めていく予定である。また、低密度から高密度になったことにより他の遊び場へ移動しなければならなくなるのは5歳児ではなくむしろ4歳児や3歳児など低年齢のこどもであることも予想される。したがって、今後はそうした低年齢のこどもについての調査を行う必要もあると考えている。

次年度使用額が生じた理由

GPSロガーが少し不足していたので追加で購入する予定であったが、同機種が販売終了となっていて購入することができなかった。また、参加を予定していたセミナーのうち出席できなかったものがあり、そのために予算が少し余ることとなった。
これらについては次年度の追加調査の費用の一部にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 保育施設園庭におけるこども密度の変化にともなう運動量の変化に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      高木真人、寺田侑由、後藤加奈子、橋環、佐久間治
    • 雑誌名

      日本建築学会 地域施設計画研究

      巻: 38 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi