研究課題/領域番号 |
18K02482
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
高木 真人 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (10314303)
|
研究分担者 |
佐久間 治 九州工業大学, 大学院工学研究院, 嘱託教育職員 (80251627)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | こども / 外遊び / 保育施設 / GPS / 密度 / 移動距離 |
研究実績の概要 |
2019年度までの分析結果から、保育施設園庭における1時間あたりの行動量(移動距離)は、低密度の時(5歳児のみで遊んでいる時)と、高密度の時(2,3歳児から5歳児まで大勢で遊んでいる時)というこども密度の違いだけではなく、オープンスペースや砂場・遊具などどのような遊び場で構成されているのかに影響を受けるということが分かった。 そこで、今年度は2019年度に調査した大分市のDH園における異なるタイプの遊び場における、1時間あたりの移動距離の比較分析を行った。DH園には様々なタイプの遊び場が存在しており、このうち、ほとんどがオープンスペースで構成された遊び場である〈芝生広場〉、自然豊かな里山にある遊び場である〈山の遊び場〉、オープンスペースは少なく砂場や遊具が多く配置された遊び場である〈園舎前の園庭〉、という3つの異なるタイプの遊び場について比較分析した。なお、〈山の遊び場〉は3つの広場的エリアとそこに少し遊具が配置され、それらが道でつながれ回遊性を有している。また、こども密度の影響を強く受けるであろう〈芝生広場〉については、低密度の時と高密度の時の両方について調査した。 同じこどもがタイプの異なる遊び場で遊んだ結果、1時間あたりの平均移動距離は、〈芝生広場(低密度)〉3,143m→〈芝生広場(高密度)〉2,366m→〈山の遊び場〉1,503m→〈芝園舎前の園庭〉1,163mの順番であった。動的な遊びが多くなるオープンスペースでは1時間あたりの移動距離が多くなり、またオープンスペースにおいては密度変化による影響を受けやすいということが裏付けられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
covid-19の影響により、保育施設での調査は現地視察・測量など、こどもとの接触がないものに限られたため、研究の進行がやや遅れている。 ここまで、保育施設園庭のこども密度の変化が行動量(移動距離)の変化に与える影響、遊び場のタイプ別にみた行動量(移動距離)の比較分析までは達成できている。しかし、年齢別にみた比較調査については、まだ実施できていない。 また、ここまでの成果については、2021年7月開催予定の日本建築学会の地域施設計画研究シンポジウム(審査付き論文)において、「保育施設におけるタイプの異なる遊び場での外遊び時の移動距離の比較」として発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの分析結果から、保育施設園庭のこども密度の変化が行動量(移動距離)の変化に与える影響は、特にオープンスペースにおいて大きいと考えている。オープンスペースでは、ボール遊びやかけっこなどの動的遊びが行われるため、一人あたり面積を多く必要とし、砂場や遊具で遊ぶ場合には、それほどの面積は必要としない。オープンスペースの適正な一人あたり面積は7~10㎡ではないかと推測しているが、砂場や遊具などそれ以外の遊び場における一人あたり面積を算出することにより、園庭の適正な計画が可能になっていくであろう。 また、低密度から高密度に なったことにより他の遊び場へ移動しなければならなくなるのは5歳児ではなくむしろ4歳児や3歳児など低年齢のこどもであると予想されるため、covid-19が収束した後に低年齢のこどもについての調査を行う必要もあると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
covid-19の影響により保育施設でのこどもと接触の可能性がある調査は実施できなかった。また、参加予定だった学会の大会は中止となり、さらに研究成果を発表予定だったシンポジウムはオンラインでの発表となるなどの理由により、予算が余ることとなった。 これらについては、次年度における調査費用や学会大会・シンポジウムへの参加にかかる費用などにあてる予定である。
|