研究課題/領域番号 |
18K02483
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
石垣 文 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (60508349)
|
研究分担者 |
佐藤 将之 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70454080)
下村 一彦 東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (40389698)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 屋外 / 遊び / 物理的環境 / 使用者評価 / 整備 |
研究実績の概要 |
本研究は、園庭の環境整備を行ってきた施設を対象に、環境整備のプロセスと物理的環境の変化を実態把握し、整備後の園庭に関する幼児と保育者の評価を明らかにすることを通じ、園庭環境創造モデルを考察することを目指すものである。 20年度は、近年園庭の環境整備をビオトープの整備を重視しながら行っている3施設の園庭と、公園を活用して屋外環境の充実を図る1施設への訪問を行い、整備の方針やプロセス、整備の成果と課題についてヒアリングを行った。さらに後者1施設に対して、A.園庭の環境整備のプロセスと物理的環境の実態把握調査、B.幼児による園庭環境の評価調査、C.保育者による園庭環境と環境整備の評価調査、を行った。 主な結果としては下記の点を捉えている。 公園を屋外環境として活用している施設における利用者評価の調査からは、拠点の有効性と自然物の豊かさの重要性が子どもと保育者の両者の意見として捉えられた。また、保育者評価からは屋外環境の変化や応答性、活動の継続性を保障することの有効性が確認された。次に環境整備のプロセスについてみると、これまで調査を実施した運動系やビオトープ系の園庭をもつ施設と同様に、保育者が環境整備に関わることで、子ども観や子どもへの理解の深まり、また保育の肯定的変化につながることが確認されている。その一方で手を加えることができないのが公園に設置されている固定遊具である。これは保護者の個別付き添いを前提として設計・設置されたものであるため、保育中に利用する際の課題も明確にされている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの影響があり、予定していた調査が実施できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは過年度の調査実施施設にて、データの季節差を補うために夏期における使用者による環境評価に関する調査を実施し、既に実施した調査データと併せて再分析および考察を行うことを検討している。また、これまでヒアリングを実施してきた施設の環境整備プロセスに関する二次調査を行い、環境整備の方法に関する分析考察を行うとともに研究のとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響により予定していた調査の全ては実施することができなかったため、次年度に繰り越し分が生じている。繰り越し分は、R3年度に行う調査で使用する計画である。
|