研究課題/領域番号 |
18K02484
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
松本 博雄 香川大学, 教育学部, 准教授 (20352883)
|
研究分担者 |
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リテラシー / 就学前教育 / 保育 / 初等教育 / 幼児 / 児童 / 保育評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、就学前教育と初等教育の円滑な接続への寄与を念頭に、幼児・学童期初期に共通して適用可能である「言葉を用いた表現活動への参加の量と質」を指標とする、初期リテラシー(literacy)習得の評価方法の開発であった。それにあたり、2018年から2019年にかけ、日本およびイングランドにて、初期リテラシーに関する指導実態と、それを支える保育者・教師の指導観のデータを、質問紙と行動観察、保育者へのインタビューという手法を組み合わせて収集してきた。その成果として示唆されたのは、自分の思いや考えを言葉で表現することが日本・イングランド双方の就学前教育実践で大切にされているいっぽうで、それを初期リテラシーの基盤としてみなすことが日本では少ない、という事実である。このことをふまえ、幼児期の言語表現のあり方と、それを引き出し支える条件の検討を目的に、幼稚園4-5歳児178名を対象として、研究協力者である大学生との間で遊びを通じて一定の人間関係を作った後に手紙のやりとりを試みるアクションリサーチを2019年から2021年にかけて実施した。その結果、伝えたくなる相手と日々の生活に基づく経験、そのための道具立てが適切に設定されることで、幼児の「声」が表現として引き出されうることが示された。特に①アクションリサーチを通じ、ふだんは手紙や文字に関心が薄かった対象児に「書こうとする」姿勢が引き出されたこと、②書き表現の土台の多くが友だちや保育者との日常の遊びにあったこと、③おてがみありがとう」等の定型表現が書き始めの段階において多く観察されたこと、の3点は、就学前教育における初期リテラシーを支える保育実践のあり方の検討と、それを通じて現れる子どもの姿を捉える指標の作成にあたって手がかりとなることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、フィールド調査と学会発表の2点の進捗状況は申請時のものよりやや遅れている。当初は研究1として、初期リテラシー評価指標の妥当性を検討するための国際比較調査の実施(初年・2年次)、研究2として、考案された評価指標の適用可能性を検討するための就学前/初等教育との比較調査(3年次)を計画していた。3年次である本年は、就学前施設での調査を実践できたものの、小学校教諭を対象としたものは新型コロナウィルス感染症の影響で困難であった。また、研究成果を発表する予定だった2020年7月開催の国際会議(UKLA 56th International Conference)は延期され、 2021年7月にオンライン開催の予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウィルス感染状況の広がりによって、予定していたフィールド調査がすぐには難しいことを考え、昨年度に目標を絞って再考した調査計画を進めている。上述の進捗状況をふまえ計画を1年延長した本年度は、幼稚園でのアクションリサーチを可能な範囲で継続するとともに、就学前/初等教育との比較調査について、フィールド研究ではなく教師へのインタビュー調査等として実施する。国外の研究者との成果共有および共同検討は、国際会議(UKLA 56th International Conference)にてオンライン会議で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響で、発表予定の国際学会開催が延期となっているため。
|