• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「子どもの貧困」―その定義と実態調査方法を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K02485
研究機関長崎大学

研究代表者

池谷 和子  長崎大学, 教育学部, 准教授 (50622693)

研究分担者 足立 文美恵  宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (50433058)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子供 / 貧困 / 法 / 指標
研究実績の概要

本研究では、昨今社会問題となっていながらも、「何をもって子どもの貧困と言うか」があまり明らかではない「子どもの貧困」について、その定義や実態調査方法を探るものである。
研究1年目には、子どもの貧困に関わる公的機関や私的機関への訪問調査を行い、「子どもの貧困をどのように定義するか」についての検討を行った。また、研究2年目には研究1年目の検討結果を下に、子どもの貧困の定義に関する論文を研究分担者及び研究協力者と執筆をしつつ、貧困の実態調査方法において重要となってくる「指標」について、日本及び諸外国の状況についての文献調査を行った。
研究3年目(当該年度)では、過去2年間の研究結果を踏まえて、国際的に評価されている「ウェルビーイング指標」について文献調査・検討を行い、特に「子どもの貧困の指標」において参考となるイギリスやアメリカについて、特に日本への参考となる点を中心に議論をまとめ、論文2本を共同執筆する予定であった。
ところが、実際には、新型コロナの影響で、対面における研究会が中止となり、代替手段としてオンラインでの研究会を行って、ある程度の調査や議論を行うことは出来たが、最後の詰めの議論や、共同執筆をする為の細かな打ち合わせがオンラインでは出来ず、論文を執筆出来なかった。それゆえ、1年間、研究期間を延長し、最後の詰めの議論を行いつつ、次年度に論文を執筆予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの影響で、オンラインによる研究会は行ってきたものの、研究分担者及び研究協力者と、直接会っての詰めの議論が出来ず、その結果、共同執筆する論文も作成出来なかった。そこで、1年間、研究期間を延ばして、研究分担者及び研究協力者と協議を重ね、次年度を最終年度として、論文を執筆予定である。

今後の研究の推進方策

過去3年間の研究では、「何をもって子どもの貧困と言うか」という視点から研究を行い、大人の貧困とは異なり「一定の地域社会の中で生活する際に、その子どもを健全に育成するに必要なもの・機会を確保するために、お金が十分にかけられていないこと」が重要な定義として明らかになった。その上で、子どもの貧困の実態調査を行う為には、日本における指標は個別の判断基準にならないことから、外国における「指標」についても研究を行ってきた。
その集大成として、次年度においては、「子どもの貧困」の実態調査を行うに不可欠な指標に関し、特に海外で評価されているウェルビーイング指標を中心として検討を行い、日本における指標との比較・分析・検討を行った上で、「指標」に関する論文を、研究分担者及び研究協力者と共同執筆することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響で、大学より出張が許可されず、本来予定していた対面での研究会が出来なくなった。その為に、旅費が支出出来ず(研究もやや遅れてしまったので、研究期間も1年間延長した為)、次年度使用額が生じた。次年度では、新型コロナの状況が落ち着いて出張が可能となった後に、対面での研究会を開催し、研究分担者及び研究協力者と詰めの議論を行い、論文を共同執筆する予定である。よって、次年度使用額は、その為に使う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi