• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

逆境にある子どものレジリエンスを育てる場としての「放課後児童クラブ」の改善策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

松嶋 秀明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00363961)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード放課後児童クラブ / レジリエンス / フィールドワーク / 主体性
研究成果の概要

本研究では、逆境的でリスクのある生活をおくる子どもの「レジリエンス」を育てる場のひとつとして「放課後児童クラブ」に注目し、研究者が実践者とが協働で、この場が子どもたちにとってどのような影響をもちうるのか、質的方法による調査をおこなった。その結果、クラブの運営いかんでは、脆弱性をもつ子どもであっても、主体的に活動に参加でき、効力感をもてることが明らかになった。その一方で、子どもたちの暴力などが関係の悪循環をうみ、いじめなど、排斥につながることもあった。子どものレジリエンスを育てるためには、クラブの物的環境や、子どもの関係性を育てたり、葛藤を解決するための実践的知識の蓄積が重要であると示唆された。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、個人的特性としてとらえられやすいレジリエンスを、周囲の人々との関係性のみならず、クラブを構成する物的環境との関係性のなかで育っていくものとしてとらえる視点を提供し、それを実際の研究のなかで実現した点において学術的な意義を有する。また、今日、子育て支援の必要性が高まっている現代の日本において、子どもが学校外ですごす時間の大部分をしめるであろう放課後児童クラブの実践の質向上のため示唆をえるという意味で社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi