• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

愛着スペクトラム評価システムの開発とその有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K02490
研究機関目白大学

研究代表者

青木 豊  目白大学, 人間学部, 教授 (30231773)

研究分担者 福榮 太郎  横浜国立大学, 障がい学生支援室, 准教授 (10638034)
宮戸 美樹  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (60456332)
中村 和昭  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 薬剤治療研究部, 室長 (80392356)
藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード愛着スペクトラム / 評価システム
研究実績の概要

本研究は愛着スペクトラム評価システムAttachment Spectrum Assessment System (ASAS)の開発とその有用性の検討を目標としている。研究は2期 PhaseⅠ、 PhaseⅡにに分けられ、PhaseⅠではASAS第1版(ver.1)を作成し、被虐待乳幼児20例と定型発達児20例に対して同システムを施行して有用性の第1段階を確認する。さらに施行した経験をもとに第2版 ver.2.を作成する。PhaseⅡではさらに多くの例(被虐待乳幼児50例、定型発達乳幼児50例、非虐待臨床群20例)を用い て、ver.2.の有用性を検討する。
2019年度は、2018年度に作成したASAS ver.1.を、神奈川県児童相談所の協力により虐待・ネグレクト乳幼児20例に、コミュニテイ群24例に実施した。その後、施行者にアンケートを実施し、さらに結果を準備的に解析した。アンケートの集計は現在進行中である。データの解析では、虐待・ネグレクト群とコミュニテイ群では、アタッチメント関連障がいの疑い例の数が、虐待・ネグレクト群で7人/20人;コミュニテイ群で0人/24人;アタッチメント関連障がい度数の平均が、虐待・ネグレクト群で6.00点;コミュニテイ群で0.25点で有意の差があり(p<0.001)、安全基地障害疑い例の数が、虐待・ネグレクト群で3人/20人;コミュニテイ群で1人/24人で、安全基地障害度数の平均は、虐待・ネグレクト群で1.25点、コミュニテイ群で0.25点で有意の差があった(p<0.01)。本経過は、ASASの準備的有用性を示唆し、ver.2.作成の段階に進める結果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年間を終え、ver.2.の完成まで1,2か月まで到達した。今年度、虐待例30例とコミュニテイ群50例にASASを施行する。2年目の経験から、3年目を進められる経験を得た。

今後の研究の推進方策

本年度に入り、すでにver.2. 完成のために、ASAS施行者へのアンケート調査をまとめた。さらに児童相談所員施行者への聞き取りも行った。あと2か月内にはver.2を完成できる状態にある。その後、さらに有用性を検討するために、虐待・ネグレクト群30例、コミュニテイ群50例にASASを施行する。加えて両群に子どもの問題行動チェックリストCBCL, コミュニテイ群ではアタッチメントの型測定のgold standardであるストレンジシチュエーション法を実施する。大きな課題は、コミュニテイ群の検査を、コロナ感染の危機があるため、現在では行える状況にないことである。検査には、大学に母子(月齢12-18か月)に来てもらわなければならない。

次年度使用額が生じた理由

今年度、特に生物学的指標の調査-唾液検査をほとんどしなかった。その部分の支出の残が生じた。おもな支出残はその点である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] アタッチメント行動チェックリスト(親用)の信頼性・妥当性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      宮戸美樹、福榮太郎、青木豊
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 38 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理的問題を抱える子どもにおける「親子のつながりの困難さのケア」2019

    • 著者名/発表者名
      青木豊
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 28 ページ: 113-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 愛着とパーソナリティ障害―愛着理論はパーソナリティの適応化にどのように貢献できるか?―.2019

    • 著者名/発表者名
      青木豊
    • 雑誌名

      精神経学雑誌

      巻: 121 ページ: 728-735

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児期の重要性と支援2019

    • 著者名/発表者名
      青木豊
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 22 ページ: 23-26

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi