• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幼児の生活習慣改善と不登校:昼寝、照明、入浴時刻からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K02492
研究機関江戸川大学

研究代表者

福田 一彦  江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード中学生 / 睡眠 / 夜型化 / 住宅照明
研究実績の概要

東京都足立区において小中学生の調査を実施した。中学生において週末の起床時刻が極端に後退し不規則化すること、この特徴が特に女子で顕著であることが明らかとなった。また、1週間にわたり睡眠と食事に関する介入指導が行われた結果、平日の就寝時刻が早くなり、週末の就寝時刻の不規則化も改善する傾向を示した。
また、2018年10月に北海道で起こった胆振東部地震に伴う停電により住宅における照明が使用できなくなった。これに伴い、中学生の就寝時刻がどのように変化したかを調査した。調査対象は北海道東端の浜中町にある霧多布中学校であった。この地区は震源から遠く離れているため、震度は2に留まり、地震そのものによる影響は皆無であったが、北海道全域が停電したため、停電の影響は受けた。また、通信事業者のうちdocomoは即座に回復し、その他の通信事業者の状況も徐々に現状に復帰した。このため、地震の有った次の夜における睡眠の変化は主に停電による人工照明の喪失によるものであると考えられた。普段の就寝時刻(22h45m)と地震の次の夜の就寝時刻(21:23)を比較すると1時間半弱(1h22m)前進(早寝)していた。一方で翌朝の起床時刻には統計的な有意差は認められなかった(6h36m vs 6h53m)。結果として睡眠時間は普段と比較して約1時間半(1h38m)増加していた(7h52m vs 9h30m)。停電した夜の睡眠時間である9h30mは米国睡眠財団が提唱する、この年齢の推奨睡眠時間(6-13y: 9-11h, 14-17y: 8-10h)や米国睡眠医学会が提唱する、推奨睡眠時間(13-18y: 8-10h)とほぼ一致する。以上からも日本の住宅の明るすぎる照明環境が子供達の就床時刻に影響を及ぼしていることが示唆される。以上の結果は、2019年の日本睡眠学会で発表し、現在、英文誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1次データ取得は終了しており、また、幸運にも地震と停電に関するデータも入手できており、学会発表と論文の投稿も行っているため。

今後の研究の推進方策

今後は、現在投稿中の論文原稿が受理されるように努力するとともに、東京都足立区のデータについても分析と論文化の準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

学会旅費などが想定よりもかからなかったため残額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 神経科学の素朴な疑問 金縛りはどうして起こるのですか?2019

    • 著者名/発表者名
      福田一彦
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience(月刊 臨床神経科学)

      巻: 37 ページ: 1538-1538

  • [学会発表] 平成30年北海道胆振東部地震に伴う全道停電 (black out) の睡眠に対する影響2019

    • 著者名/発表者名
      福田一彦、柴田快憲、佐藤英樹
    • 学会等名
      日本睡眠学会
  • [図書] 基礎講座 睡眠改善学 第2版2019

    • 著者名/発表者名
      白川修一郎、福田一彦、堀忠雄
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      ゆまに書房
    • ISBN
      978-4-8433-5527-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi