研究課題/領域番号 |
18K02495
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
安部 芳絵 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (90386574)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地震ごっこ / 津波ごっこ / 災害遊び / 子ども支援 / 子どもの権利 / 児童館 / 放課後児童クラブ / 子ども参加 |
研究実績の概要 |
本研究は、災害など非日常における遊びが子どもに何をもたらすのかを実証的に明らかにすることを目的とし、(a)文献調査、(b)遊びの実態調査、(c)支援者調査、(d)結果の公表の4つの枠組みで研究を遂行している。 2019年度は、2018年度に実施した(b)遊びの実態調査の結果を分析し、(d)こども環境学会(九州工業大学)にて「災害と子どもの遊びに関する基礎的研究―災害後の遊びの実態に関する調査分析を通して―」と題したポスター発表を行った。また、声のつながり研究会で「児童厚生員・放課後児童支援員に聴く―地震ごっこ・津波ごっこの実相と衝撃―」についての口頭発表を行った。これらの分析・公表にあたっては、(a)の結果を参考にしている。(b)については、実態調査のなかでヒアリング可と回答した児童館のうち、宮城県内の3つの児童館長に対し災害遊びの詳細なヒアリングを行った。災害遊びの具体例と支援者の対応、葛藤が明らかになりつつある。(c)支援者調査については、初年度から継続して石巻市子どもセンターらいつ職員への聞き取り調査を実施している。石巻市子どもセンターは2018年度より市直営から指定管理となったため、これまでとの変化も踏まえて調査を行っているが、特に児童館ガイドラインとの関係を意識してヒアリングを行っている。 (d)結果の公表については、先に述べた(b)に関する学会発表2つに加え(c)に関する論文を発表した。 なお、研究成果を広く社会に還元するためには、学会発表や論文発表だけでは不十分だと考えられるため、埼玉県内の小学校(5・6年生対象)や東京都内の自治体職員対象の研修等で研究成果の発信につとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
とくに大きな問題は見受けられない。 (b)災害後の遊びの実態に関する調査は、ヒアリング調査の段階へ移行している。(c)支援者調査の対象である石巻市子どもセンターは、市直営から指定管理者である「いしのまき子どもセンターコンソーシアム」へ移行となったが、インタビューも継続的に実施できている。(d)では学会発表、論文投稿も予定通り進んでいる。これと関連して、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)『災害時に子どもたちが果たした役割の記録~2018年西日本豪雨の経験から~』(2020年3月発行)では、本研究の知見を活かして、被災地域の子どもたちや支援者への聴き取りに協力した。また、令和元年台風19号や新型コロナウイルス感染拡大にあたっても本研究の知見を活かして子ども支援団体の活動に協力・助言している。
|
今後の研究の推進方策 |
(a)~(c)の研究遂行にあたっては、一般財団法人青少年健全育成推進財団、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、いしのまき子どもセンターコンソーシアムをはじめとした団体や調査協力者の協力を得る。新型コロナウイルスの感染拡大の状況次第では、追加の訪問調査が困難となる可能性があるため、テレビ会議等を通じてのヒアリングに代替し、適宜、研究の修正をはかる。(d)研究成果をより広く社会に還元するものとして、学会発表のみならず一般向け・専門職向けの講演会などにおいて積極的にアウトリーチを行うことで研究のインパクトを高めたい。アウトリーチについてもオンラインでの実施を検討する。また考えうる課題として、2018年度の西日本豪雨、2019年度の令和元年台風19号、2020年度の新型コロナウイルスの感染拡大など、研究実施期間中の大規模災害の発生がある。このような場合は、研究成果を子ども支援に直接活かせるよう上記の団体等と連携する。
|
備考 |
(講演会) 小金井市子どもの権利条例を活かす―子どもの意見表明・参加と遊びの権利をヒントに―(小金井市児童青少年課主催)2019年7月2日/遷善館学園学校保健講演会「災害後に小学生は何ができるか―東日本大震災と日常のリズムをヒントに―」(久喜市立久喜小学校5・6年生対象) 2019年11月12日
|