研究課題/領域番号 |
18K02508
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
鮫島 輝美 京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (60326303)
|
研究分担者 |
東村 知子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30432587)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 医療的ケア児 / 保育ニーズ / 実践事例の検討 / 普及モデル構築 |
研究実績の概要 |
平成30年度の研究計画としては、「こどもコミュニティケア」におけるフィールド調査を中心に行った。①組織運営方法、②具体的な支援や③地域連携についての聞き取りを行うとともに、末永氏の中の問題意識と、これまでの実践活動をエスノグラフィーとして描く振り返り作業を通じて、この活動が社会的にどのようなものとして位置づけられるかを検討した。分析としては、医療・保育を社会的共通資本における「制度資本」と捉え、施設の歴史だけでなく、創設者が発想に至ったきっかけやK市の方針や制度の変化といった関係も一緒に描いた。その結果、この実践は、自らの身近な問題と解決可能な方法を少しずつ拡大していく中で、活動が導入され、模索し、安定期に入るという時間軸に沿って、「私Private」と「協Common」が重なる形で導入されたものが、少しずつ「私Private」の部分が縮小していき、「協Common」としての色合いを強めていった.また同時に、制度が変化する中で,「官Public」との重なりを増やしていくような公的な活動と発展していった。 ケアを公的or私的の二元的に捉える発想には限界があり、複数のアクターが分担・協力しながら、「最適混合」していくことが求められている(上野, 2011) 。そのため,末永氏の活動は、「完全な私的なケア」から「部分的に公的でかつ部分的に私的なケア」へ移行した成功例と見ることが可能であった。 また、他の施設を比較検討する調査を、東京、愛知で行う予定であったが、大阪で大規模に事業展開している施設があることがわかり、そちらを調査することとした。その実践は、「こどもコミュニティケア」とは大きく異なり、株式会社という形態をとり、「民Market」と「協Common」さらには、「官Public」との重なりを増やしていくような活動となっていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
③やや遅れている理由としては、計画の研究1-Ⅰは概ね順調に進めることができているが、研究1-Ⅱのフィールド調査がまだ十分には行われていないことが挙げられる。しかし、研究2である言説分析は、少しずつ進めているため、今年度に再調整することによって、遅れは取り戻せると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、まず、研究1-Ⅰの調査の継続して行っていく。「こどもコミュニティケア」において、①組織運営方法、②具体的な支援や③地域連携についてのフィールド調査を行うとともに、保育士、看護師、保護者に聞き取り調査を行う予定である。次に、研究1-Ⅱのフィールド調査を、大阪、京都、兵庫にて、行う予定である。調査地を変更するメリットとして、フィールド調査を継続して行いやすく、詳細にわたって情報収集できるとともに、関西圏でのネットワークについても検討が可能になるからである。最後に、研究Ⅱ医療的ケア児についての言説分析を行うことで、年度内での計画が滞りなく,予定に沿った形で推進できると考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
非常に少額の残金のため、必要でないものを購入するよりも、次年度で必要な経費として有効活用したほうが良いと判断したため。
|