• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

保育者養成をベースとした妊娠から始まる子ども子育て支援者養成カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02511
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

橋本 勇人  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)

研究分担者 笹川 拓也  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (00413518)
大江 由美  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20791411)
品川 佳満  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30347702)
荻田 聡子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40309555)
中川 智之  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (50462049)
日下 知子  川崎医療短期大学, その他部局等, 准教授 (70369768)
岡田 恵子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (80413524) [辞退]
重松 孝治  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (80461242)
山脇 彩子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (30826920) [辞退]
松本 優作  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (50826542)
末光 茂  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80235837)
森本 寛訓  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (40351960)
岡正 寛子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20410938)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード保育士・幼稚園教諭養成 / 精神保健福祉士養成 / カリキュラムマップ / ネウボラ
研究実績の概要

令和元年の計画は、平成30年度行う予定であった①子育て世代包括支援センターの元となったフィランドのネウボラ等を訪問し、妊娠・出産から始まる支援の内容を体得するとともに、内容を整理する、②保育所・幼稚園・認定こども園での保護者調査X県内3市の保育所・幼稚園・認定こども園に通う子どもの保護者にアンケート調査(9園を抽出し、合計400件の回収を目標)及びインタビュー調査(9人程度)を実施する、という2つであった。
①については、令和元年5月14日から5月19日の日程でフィンランドを訪れ、ヤルヴェンパー市内にある「Day care center Pajalanpiha」とヘルシンキ市内の「National Institute for Health and Welfare」を視察しヒアリングを行った。今回、ネウボラとデイケアセンター(保育園)を訪問したが、両者の連携が非常に重要なことであることがわかった。妊娠・出産の期間だけで支援を終結させるのではなく、その後の子どもの成長に継続したサポートが大切である。このように、妊娠期・乳幼児期からの切れ目ない支援が、その後の安定した生活に繋がっていくことが確認できた。また、世界標準の保育者養成をするためには、全カリキュラムの約30%がスペシャルニーズに関するカリキュラムでなければならないことも、カリキュラムマネジメントをしていくうえで大いに参考となった。この視察の結果は、2019年12月13日に開催された「第37回旭川荘医療福祉学会」においてポスター発表し、「第51巻旭川荘研究年報」に投稿。
②に関しては、新型コロナウイルスの影響で実施できていないため、令和2年度に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で、当初計画していた「保育所・幼稚園・認定こども園での保護者調査」が行えていない。
そのため、令和 2年度に実施予定としている。

今後の研究の推進方策

令和元年度に計画していた「保育所・幼稚園・認定こども園での保護者調査」が新型コロナウイルスの影響で行えず、延期せざる得なかったために実施できていない。
そのため、令和2年度に「保育所・幼稚園・認定こども園での保護者調査」と当初の計画通り「子育て世代包括支援センター職員調査・産婦人科利用者調査」を実施予定。

次年度使用額が生じた理由

当初、計画していた保育所・幼稚園・認定こども園での保護者調査を次年度行うため。
令和2年度計画:令和元年度に計画していた①「保育所・幼稚園・認定こども園での保護者調査」を実施するため、X県内3市の保育所・幼稚園・認定こども園に通う子どもの保護者にアンケート調査(9園を抽出し、合計400件の回収を目標)及びインタビュー調査(9人程度)を行う。さらに②「子育て世代包括支援センター職員調査・産婦人科利用者調査」を行うため、子育て世代包括支援センターの配置の終了年であることから、勤務する行政保健師等を対象にインタビュー調査を実施する(X県内で9名程度)。子育て包括支援センターを利用しない妊産婦のニーズも把握するため、産婦人科で出産後1か月検診の利用者を対象にアンケート調査(3院で合計100名程度の回収)と、インタビュー調査(3院で9名程度)を実施する。
令和3年度計画:③A大学B学科卒業生による振り返り。A大学B学科の卒業生80名を対象に、アンケート調査と、インタビュー調査を実施する。④カリキュラムの改定。以上の調査から得られた知見をもとに、PDCAサイクルに基づきカリキュラムを改定する。
旅費及び謝金については、2020年度に行うインタビュー調査のための旅費・謝金、アンケート調査時の謝金、また調査結果データを整理・入力する作業について計上。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ミクロ・メゾ・マクロレベルを統合した保育者のキャリア支援-概ね10年以下の保育者を中心として-2019

    • 著者名/発表者名
      橋本勇人、尾崎公彦、笹川拓也、中川智之、大江由美、青井則子、岡田恵子、伊藤智里、入江慶太、橋本彩子、松本優作
    • 雑誌名

      日本保育学会第72回大会発表論文集

      巻: 0 ページ: 115-116

  • [学会発表] 日本版ネウボラにおける精神保健福祉士の必要性と可能性-子育て世代包括支援センターとの連携の可能性を中心として-2020

    • 著者名/発表者名
      橋本勇人、笹川拓也、岡正寛子、松本優作、中川智之、大江由美、荻野真知子、土田耕司、橋本彩子、藤澤智子
    • 学会等名
      第4回日本保育者養成教育学会研究大会
  • [学会発表] フィンランドのECECとネウボラ等の視察から日本への示唆2019

    • 著者名/発表者名
      橋本勇人、尾崎公彦、笹川拓也、末光茂
    • 学会等名
      旭川荘医療福祉学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi