• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アセスメントの結果を発達障害リスク児の保護者にフィードバックする方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02514
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

倉内 紀子  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (60320488)

研究分担者 松山 光生  九州保健福祉大学, 保健科学部, 准教授 (90389586)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達障害
研究実績の概要

本研究の目的は、「延岡式得手不得手チェックシート」によるアセスメントの結果を発達障害リスク児の保護者にフィードバックするための保護者用フィードバックシートを考案し、保護者支援に資するツールとして、iPad版「延岡式得手不得手チェックシート」保護者用を開発することである。本研究は、研究代表者らが開発した「延岡式アセスメント・支援統合ツール」の一環として位置づけられ、これにより、保護者支援ツールを包含した、アセスメントと支援が連動したシステムの開発が可能となる。
①平成30年度に実施した、保育者用フィードバックシートに関する保育者へのアンケート調査、及び、新たに作成した保護者用フィードバックシートに関する保護者へのアンケート調査の結果をふまえて、令和元年度には保護者用フィードバックシートに改良を加え、
保護者を対象に二次調査を実施した。「延岡式得手不得手チェックシート」の結果について保護者に文書によるフィードバックを行い、図(レーダーチャート)、用語を理解できたかについて、11の質問項目(選択回答式、及び自由回答式)で無記名のアンケート調査を行った。保護者86名より回答が得られた。選択回答式は、理解度を4件法で尋ねたところ、68.6~90.7%の範囲で、10項目全てポジティブな回答が得られた。また、自由回答においても、「子どもの特徴と合っていた」「わかりやすく、子どもの発育と個性を見直す良いきっかけになった」等、有用性を示唆するコメントが得られた。一方、「得手不得手が分かって、それを今後どう活かすか対応策なども書いてあると良い」等、改善点を示唆
するコメントもあった。②二次調査の結果をふまえて、保護者用フィードバックシートに修正を加え、iPad版「延岡式得手不得手チェックシート」保護者用(改良版)を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二次調査の結果をふまえて保護者用フィードバックシートに修正を加え、iPad版「延岡式得手不得手チェックシート」保護者用(改良版)を作成することができた。おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和2年度には、令和元年度に実施した保育巡回相談の結果をふまえて、本研究の目的であるiPad版「延岡式得手不得手チェックシート」保護者用(完成版)を開発する。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度に作成した、iPad版「延岡式得手不得手チェックシート」保護者用(改良版)の検証を行うとともに、不具合について修正するなど改良や機能拡張を行うための費用として必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 発達障害リスク幼児のためのN式アセスメント・支援統合ツールの実用性と課題2020

    • 著者名/発表者名
      松山光生、濱野よしの、倉内紀子
    • 雑誌名

      九州保健福祉大学研究紀要

      巻: 21 ページ: 21-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] N式アセスメント・支援統合ツールを用いた発達障害幼児の保育支援計画作成-KABC-Ⅱの結果に基づいて2019

    • 著者名/発表者名
      松山光生、戸髙翼、首藤郁子、倉内紀子
    • 雑誌名

      KABCアセスメント研究

      巻: 21 ページ: 73-81

    • 査読あり
  • [学会発表] N式得手不得手チェックシートのフィードバックシートに対する保護者の理解度―有効性と課題ー2020

    • 著者名/発表者名
      倉内紀子、松山光生、濱野よしの
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi