研究課題/領域番号 |
18K02517
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
佐野 比呂己 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
|
研究分担者 |
菅原 利晃 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20826250)
花坂 歩 大分大学, 教育学部, 准教授 (20732358)
本橋 幸康 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80386549)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 柳田国男 / 多文化共生社会 / 国語科教材 / 高大連携 / 記録 / 昭和30年代 / 随筆 / 『海南小記』 |
研究実績の概要 |
前年度、いちおうは、柳田国語科教科書における高等学校1年次の単元「随筆・随想」の教材研究を完了することができた。今年度は単元「随筆・随想」の次に位置する単元「死活と言葉」について、その構成を提示し、その特徴、学習のねらいを明らかにしようとするものである。 また、柳田教科書所収教材の中から「ろくをさばく」(三淵忠彦)を中心に、研究協力者である高等学校教員との連携により高等学校国語教室での実践を行った。実践に取り組むに際し、事前に日程打ち合わせ、教材研究会を行い、授業後には実践検討会を行った。実践報告から、教材としての有用性、問題点を抽出し、教材価値の検討を行った。時代は経過しても現代の高校生の国語教室において価値ある教材であるという共通認識を持った。研究組織全体で集まり、事務打ち合わせ、教材研究、実践研究等の交流を通し、個々が本研究の意義、重要性を共有できたことは、今後、研究を推進する基盤となるものである。加えて、前年に引き続き、柳田国男の著作からアイヌ文化に関わる記述に着目し、多文化共生社会の構築の視座から、研究チーム全体で学習会を行い、専門的知識の共有を図った。その上で多文化共生社会の視座からアイヌ民話を中心とした教材化、授業科についても検討した。 今年度の研究成果は、学術雑誌に3編の論文が掲載された。また、高大連携により取り組んだアイヌ文化の教材化についても2篇が学術雑誌に掲載された。
|