• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

教師・学習者の発展的な思考・態度を習慣化する授業実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02518
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 学  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (90587304)

研究分担者 加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00314518)
新木 伸次  国士舘大学, 体育学部, 准教授 (30450159)
赤井 利行  大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40441620) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード発展的思考・態度 / 自律的発展型授業 / 発展的数学の意識 / 習得的数学の意識 / 発展的思考・態度の形成過程 / 動機付けの調整スタイル
研究実績の概要

算数・数学における「自律的発展型授業」に関する質問紙調査について,秋田県の小中高教員データの分析の作成とその分析を行った。その結果,「教師の意識は,授業構想時において発展的数学の意識が見られる一方,授業実践時は習得的数学の意識が増える傾向であること」「秋田県データでは,因子分析の構成に「G.問題の数値,条件,内容,配列」が含まれないという特徴があり,このことは習得的数学の意識の現れといえること」の知見を得た。これらの結果は,全国数学教育学会誌第29巻第1号において発表した。
上記の質問紙調査の分析を踏まえ,教師の支援について発展的思考・態度の育成に向けた次に,教師の支援についても研究を進めた。学習者が獲得する発展の知識について,発展三状況と発展生成知識から捉えた。また,Bell & Binns他の「探究の4段階」を基に,「自立」「試行」「経験」「自立」の4段階から学習者の発展的思考・態度の形成過程を捉えた。そして,大学生による算数・数学の問題解決を事例とし,Ryan & Deci(2000)の動機付けの調整スタイル(「外的調整」「取り入れ的調整」「同一視的調整」「統合的調整」)により試行的に分析した。その結果,「学習者の発展的思考・態度の形成過程は,学習の進め方を知るという「手続き的」なものから,理想の問題解決を目指すという「概念的」なものへと変容していくこと」の示唆を得た。これらの結果は,あきた数学教育学会第2回わか杉セミナーにて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 教師の習得的数学の意識,発展的数学の意識に関する質問紙調査の実施とその分析-秋田県小中高教員データの分析-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌

      巻: 29 ページ: 101-117

    • 査読あり
  • [学会発表] 発展的思考・態度の育成に向けた教師の支援2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 学会等名
      あきた数学教育学会第2回わか杉セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi