• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

家庭科教員の自主的研修組織の実態解明と支援に関する研究ー家教連を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 18K02525
研究機関京都教育大学

研究代表者

井上 えり子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90314567)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード自主的研修組織 / 高校家庭科 / 男女共修運動
研究実績の概要

2023年度は2022年度に引き続き森幸枝所蔵資料の調査分析を行った。とくに、森の講演活動に焦点をあて、これまで知られていなかった活動の詳細とその主張を明らかにした。森は1985年3月に京都府立高校を退職、1年間非常勤講師として勤務したのち教職を辞した。その後は各地で男女共修家庭科についての講演活動(判明したのは52件、1985年8月から2007年6月)を行った。講演は1件を除き男女共修が始まる1994年4月以前に行われ、対象者は教育関係者を中心としながらも市民学生など多様な人々が含まれていた。講演会場は近畿を中心としつつ全国に及び、講演の題目はほとんどが家庭科の男女共修に関するものであった。講演記録を分析したところ、講演の内容は生徒の生活実態と家庭科教育の重要性、京都における男女共修家庭科の経緯やその理念と成果などであった。これまでの研究では、男女共修運動については「家庭科の男女共修をすすめる会」の活動などが知られているが、森のような個人の活動も共修実現にとって重要な役割を果たしたことが明らかとなった。
本研究では自主的研修組織への実態調査を実施し、現状と課題を明らかにした。HPやオンラインの活用などの支援策を提案した。加えて公的研修会への参加が難しい非正規教員を対象とした調査を行い、研修会やHPなどの支援も実施したが、コロナ禍により継続的支援には至らなかった。一方、コロナ禍でオンラインの活用が進み、自主的研修組織もオンラインによる研修活動を実施するようになった。しかし、60年間にわたり活動を継続してきた京都の自主的研修組織が活動を停止するなど、研修活動の継続は極めて難しい状況にある。京都の自主的研修組織の成立に重要な役割を果たした森幸枝の研究は、自主的研修組織の成立過程とその歴史的役割を明確にし、今後のあり方を考える上で重要な示唆を与える点を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 森幸枝と高校家庭科男女共修運動:森幸枝の講演記録の分析2023

    • 著者名/発表者名
      井上えり子 杉本佳子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会近畿地区会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi