研究課題/領域番号 |
18K02525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
井上 えり子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90314567)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自主的研修組織 / 家庭科教育研究者連盟 / 森幸枝 / 家庭科男女共修運動 / 家庭科教員 / 非正規教員 / 高校家庭科 / 教員研修 |
研究成果の概要 |
本研究では自主的研修組織である家庭科教育研究者連盟(家教連)を対象とした実態調査を実施、現状と課題について明らかにし支援策を提案した。また、高校家庭科非正規教員を対象とした実態調査を行い、研修会の実施やHPの開設などの支援を行なった。しかし、60年間活動してきた京都の家教連サークルが2022年に活動を停止するなど研修活動の継続は極めて難しく、コロナ禍による困難もあり継続的支援には至らなかった。このため、計画を見直し、京都の家教連サークルを牽引した森幸枝を対象とした歴史研究に着手した。ここでは自主的研修組織を支えた個人の活動の軌跡を辿ることで、自主的研修組織の歴史的役割を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
教科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家庭科の自主的研修組織に関する実態調査はほとんど行われておらず、本研究でその実態を明らかにした点は大きな意義があると考える。加えて、高校家庭科非正規教員を対象とした実態調査やその支援の試みも他に例がなく画期的な研究である。しかし、コロナ禍により、当初計画していた研究活動を中断せざるを得なくなった。このため、京都の自主的研修組織を牽引した森幸枝を対象とした歴史研究に着手し、これまでほとんど知られていなかった個人の活動の軌跡を辿ることで、自主的研修組織の歴史的役割、とくに高校家庭科男女共修運動との関係を明らかにした点は家庭科教育史研究における貴重な成果であると考える。
|