研究課題/領域番号 |
18K02527
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
濱中 裕明 兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
|
研究分担者 |
加藤 久恵 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00314518)
吉川 昌慶 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (10757743)
川内 充延 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (50737624)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 数学と数学教育学の架橋 / APOS理論 / 教授学的状況理論 / 教授人間学理論 |
研究実績の概要 |
本研究では数学と数学教育を融合させた研究手法を,いくつかの理論枠組みを用いて具体化していくことを目的としてきた.この本研究の期間中には,教員養成系大学院の教職大学院化が急速に進んでおり,本研究が目指してきた内容は教職大学院での教科専門の位置づけに関してモデルとなり得ると考える. 実際,最終年度の研究は,教職大学院の大学院生を巻き込み,理論枠組みに基づく数学と数学教育学を架橋した成果を,教育実践研究としてまとめるフェーズに入った.具体的には,教授人間学理論(ATD)を参照しつつ高等学校で学習する論理概念の存在理由の顕在化を意図する授業開発,また,数学的証明の機能論の研究を参照しつつ高校生に証明の理解の面白さを伝える授業の開発等である.いずれも数学教育学の理論枠組みを参照しつつ,それを具体化する場面では数学の知見が数学教育学の知見と融合的に機能しており,理論研究,実践研究,教師教育が一体化する研究活動となった. 以下,本研究のこれまでを簡単に振り返る.初年度(H30)にはAPOS理論を枠組みとして数学者と数学教育学者をメンバーに協働的に研究を開始した.第2年度(R01)は,記号的表現に関するレジスター理論を用いて前年度の研究の考察を進めた.その内容は,ICME14(第14回数学教育国際会議)での発表として採択された(実際の発表は,開催延期の影響で令和3年).一方で,令和2年から,本研究プロジェクトのメンバー全員が所属する兵庫教育大学の教科教育分野が全面的に教職大学院化されたこともあり,これまで理論研究中心だった本プロジェクトを,教職大学院を舞台に実践研究へと広げていった.令和2年度には,教授学的状況理論を理論枠組みとして,やはり数学と数学教育学の知見を融合させながら,対数の導入授業の開発などを行った.こうした研究の後,上述の最終年度の研究成果と続いた.
|