研究課題/領域番号 |
18K02530
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
加藤 寿朗 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30274301)
|
研究分担者 |
新見 直子 広島文教大学, 教育学部, 准教授 (40584280)
梅津 正美 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60284329)
前田 健一 岡山商科大学, 経済学部, 教授 (90101451)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 批判的思考力 / 社会科授業 / 発達 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,子どもの批判的思考力の発達に関する実証的データの収集と発達過程に基づく系統的な社会科授業モデルを開発することにある。具体的には,以下の3点を研究の柱として設定した。 1.社会科授業を通して育成する批判的思考力の構成要素を明確にすると共に,子どもの批判的思考力の発達に関する量的・質的調査を行い,発達の様相及び認識・発達のメカニズムとその条件を明らかにすること。2.子どもの批判的思考力の発達を促進(形成)する条件及び指導方略について実験的な授業を通して明らかにすること。3.研究1,2の成果をふまえながら,発達に焦点をあてた批判的思考力を育成するための基礎理論を検討し,子どもの批判的思考力を促進する系統的な社会科授業モデルを開発すること。 これまで次のような手続きで研究を進めてきた。①社会科学力の構造としての社会的思考力・判断力を規定する。②中学生の社会的思考力・判断力の発達に焦点をあてた横断的調査と縦断的調査を行い,能力の発達特性を明らかにする。③批判的思考力の発達を促進する教育的働きかけの適時性・適切性を検証するための実験的授業を行う。④批判的思考力の発達に関する調査データの分析・評価を踏まえた中学校社会科授業モデルの単元レベルでの開発とその研究成果の発表を行う。 本年度は小学校段階を含め,これまでの調査的研究から得られた発達仮説,授業仮説を踏まえた批判的思考力の発達を促進する系統的な社会科授業モデルの検討を行った。
|