• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

知的理解を踏まえた人権感覚の育成のための体験的な学習の条件

研究課題

研究課題/領域番号 18K02532
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

井上 奈穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00580747)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード人権感覚 / 体験的な活動 / 社会認識
研究実績の概要

本研究では,学校におけるより効果的な「人権感覚の育成」のための条件整備である。「人権感覚の育成」には,「協力」,「参加」,「体験」といった学習形態に意義があるとされているが,その一方,これらが,単なる活動にとどまっていることが指摘されている。この背景には「総合的な教育」を支える個々の教科の学習,人権に関する知的理解に関する学習との関連が理論づけられていないという仮説をもとに,「人権に関する知的理解」と「体験」に関わる学習形態との関連を明らかにし,「人権感覚の育成」のための教科の立場から見た条件整備と提案を行うことを目的として実施している。
以上の仮説に対し,実践事例の収集とその特徴の分析並びに小・中・高等学校での授業開発,開発した授業の小・中・高等学校での実践と実践に関するインタビュ-の実施を通して,「人権感覚の育成」のための教科の立場から見た条件についての整備を行う。
以上を踏まえ,令和2年度は次のような研究を行った。
①体験的な活動の収集・整理・分析:出版されている実践事例などを整理し,1つ1つに見られる「体験的な活動」と「知的理解」との関連の分析を進めた。②これまでの実践のアンケートを分析し,その傾向の分析を行った。また,加えて,③授業研究,海外での視察という体験が学生の社会認識にどのような影響を与えるのかについて統計的な手法を用いた分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2度は,体験的な活動の収集・整理・分析についてほぼ終了した。この点については,おおむね順調に進展していると判断できる。しかし,仮説に基づいた実践の計画と実践・その効果をアンケ-ト等を通した検証については,Covid19の影響により,当初予定していた小学校での実践や授業者へのインタビューを十分に行うことができなかった。そのため,研究全体としては,「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

令和3年度は,体験的な活動の収集・整理・分析を終わらせ,全体的な傾向を明らかにする。また,今年度は小学校における体験的な活動について分析を行う予定であるが,実践や授業者への対面でのインタビューが難しい状況であるため,オンライン等を研究にうまく取り入れることで,検証のためのデータを収集していく予定である。
以上を円滑に進めるために,研究協力者に連絡を取り,実践の時期・計画等を詰めている段階である。
なお,これらの成果について,学会での発表・論文投稿という形での発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

Covid19の影響で,学生へのアンケート等の資料整理などの実施ができなくなり,人件費の使用が難しくなった。また,当該校での実践等が実施できなかったため,その分の旅費にかけていた費用が少なくなったため。2021年度も同じような状況になることが想定されるため,データ処理については外部への委託等を含め検討する。また,インタビューをオンラインでの実施に変更し,計画を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 授業研究を通した国際交流についての考察2021

    • 著者名/発表者名
      井上奈穂
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 第36巻 ページ: 44-54

    • DOI

      10.24727/00028971

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 社会科における「租税」をテーマとした授業開発と実践ー外部機関との連携を通してー2020

    • 著者名/発表者名
      藤井時・川岡杏子・笹岡綾馬・桧下知夏・前田理拓・高倉健輔・高平知侃・井上奈穂
    • 学会等名
      第69回全国社会科教育学会・第37回鳴門社会科教育学会合同全国研究大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi