• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

知的理解を踏まえた人権感覚の育成のための体験的な学習の条件

研究課題

研究課題/領域番号 18K02532
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

井上 奈穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00580747)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード体験的な活動 / 知的理解 / 人権感覚 / 条件
研究実績の概要

本研究では,学校におけるより効果的な「人権感覚の育成」のための条件整備である。「人権感覚の育成」には,「協力」,「参加」,「体験」といった学習形態に意義があるとされているが,その一方,これらが,単なる活動にとどまっていることが指摘されている。この背景には「総合的な教育」を支える個々の教科の学習,人権に関する知的理解に関する学習との関連が理論づけられていないという仮説をもとに,「人権に関する知的理解」と「体験」に関わる学習形態との関連を明らかにし,「人権感覚の育成」のための教科の立場から見た条件整備と提案を行うことを目的とし,2018年度から実施した。なお,研究は,①基礎的な文献(実践の収集,教材,教具の分析)についての研究と,①の成果を生かした②授業開発・実践,インタビューの研究の大きく2つに分かれるが,2020年からの全世界的なCovid19の流行・拡大のため,実践の実施やインタビューについて大きな制約がかかった。そのため,②授業開発・実践,インタビューについては,オンライン上での授業研究会を実施し行った。
以上のような形で行った本研究は2つの意義がある。1つは学習指導要領や教科書の構成及びテキスト分析から、「人権感覚の育成のための体験的な学習の条件」の基礎的情報を経年的に整理した点である。2つは、異なる文化圏の教員をオンライン上でつなげ、学習場面についての意見交換を可能とした点である。これらを通して、個々の体験にとらわれがちな「学習場面」について、文書資料及び視聴覚資料の共有を通した根拠のある対話の条件を整え、一般化した条件を明らかにすることにつながったといえる。

備考

参加者のみの限定公開。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 華東師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      華東師範大学
  • [雑誌論文] オンライン上での授業検討会の実践とその評価-韓国と日本との社会科授業交流会を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      井上奈穂
    • 雑誌名

      韓国日本教育学会

      巻: 28 ページ: 79-96

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 小学校社会科における ICT を活用した見方・考え方の学習指導と評価 : 小学校第4学年「どないしょん?ごみの処理」を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      井上奈穂・生杉真美
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして

      巻: 21 ページ: 53-61

    • DOI

      10.24727/00029429

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 市民性育成のための教科間連携の試み-松茂STEAM学び隊の講座における取組を事例に-2023

    • 著者名/発表者名
      井上奈穂
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
  • [備考] 2021年度韓国・日本社会科授業交流会 授業交流会

    • URL

      https://sites.google.com/view/gue-nue2021/home

  • [学会・シンポジウム開催] 中国・日本授業交流会2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi