• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

知的理解を踏まえた人権感覚の育成のための体験的な学習の条件

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

井上 奈穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00580747)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード体験的な活動 / 知的理解 / 人権感覚 / 条件
研究成果の概要

本研究は、①実践やその記録、教科書、学習指導要領の分析,②授業研究会を通した意見交換の場の設定を通して、人権感覚の育成のための学習の条件を明らかにした。資料の収集とそのテキスト分析とインターネット上でのプラットフォームの設定、授業映像の共有及び遠隔会議システム(zoom)を活用した授業研究会の分析が本研究の中心となる。
特に、授業研究会では、資料の翻訳及び通訳を用いることで、韓国及び中国と日本の小学校、中学校の教員が、共通の授業場面をオンライン上で共有し、学習についての意見交換する場を設定した。また、ここでの意見交換をテキスト分析を通して、人権感覚の育成のための体験的な学習の条件を明らかにした。

自由記述の分野

学習評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は2つの意義がある。1つは学習指導要領や教科書の構成及びテキスト分析から、「人権感覚の育成のための体験的な学習の条件」の基礎的情報を経年的に整理した点である。2つは、異なる文化圏の教員をオンライン上でつなげ、学習場面についての意見交換を可能とした点である。これらを通して、個々の体験にとらわれがちな「学習場面」について、文書資料及び視聴覚資料の共有を通した根拠のある対話の条件を整え、一般化した条件を明らかにすることにつながったといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi