研究課題/領域番号 |
18K02534
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
幾田 伸司 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国語教科書 / 説明的文章 / 教材史 / 小学校 |
研究実績の概要 |
本研究は、戦後期の小学校国語教科書に採録された説明的文章教材の採録史を総括的に記述し、学習者に提示された教育内容の変容過程を明らかにすることを目的としている。研究に際して、戦後期の小学校教科書に採録された説明的文章の採録年度、教材の題材・内容、筆者の意見、文章構成等の情報を加えた、説明的文章教材データベースを整備した。 本年度は、作成したデータベースを基にして、教材採録状況の変化、扱われている題材・テーマ、構成、修辞技法等に関する教材の特徴の変遷に焦点を当てた検討を行った。昭和46年度から令和元年度までに採録された説明文教材は813編であった。全般的に減少傾向であり、特にH8版以降の減少幅が大きいが、H17版から微増に転じている。学年別では、三年生以上、特に六年生の教材が減少している。説明的文章教材は全般的に採録期間が短いが、一・二年生は短期の差し替え数が相対的に少なく、高学年、特に六年生の教材は短期で差し替えられるものが多い。題材では、「動植物」、特に「昆虫」を扱った教材が最も多く、低学年で採られている。次いで採録が多いのは、児童が「くらし」の中で触れる様々な事象を題材にした教材である。この題材は長期採録が自然題材より少なく、時代の影響を受けやすい。学年別では、乗り物を題材とする教材は一年生で、祭りなどの伝統文化を題材とする教材は三年生で、文化的事物や環境問題を題材とする教材は六年生で採録が多くなる傾向がある。また、平成半ばから点字や手話など、障がいを持つ方とのコミュニケーション手段を扱った教材が採録されるようになっている。 さらに、長期採録されている科学的説明文教材である「ありの行列」を取り上げ、教材記述の変化、学習の手引きに見られる指導事項の変化を検討することを通して、各時代の中で科学的説明文教材とその指導内容がどう変容するかを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、研究実績の概要で示したように本課題の成果となる論文1編を公刊し、研究発表1回を行った。ただし、社会情勢を受けて大学学内への入構が禁止されたため、年度前半に予定していた研究発表の準備が行えず、研究がいくらか進められなかった面もある。そのため、研究期間を令和3年度まで延長し、検討を継続することとしている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の基礎資料は整備できているため、研究遂行上で支障となる課題は特にない。本年度は、令和2年度に進めた検討をまとめて発表することを予定している。
|