• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

数学的に考える資質・能力の育成のための算数科授業における振り返り活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02537
研究機関福岡教育大学

研究代表者

清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50284451)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード算数科 / 振り返り / 数学的に考える資質・能力 / 変わり方
研究実績の概要

本研究は「算数科の授業において、教師の手立てに応じて子供の振り返り活動が、いつ、どのように生起しているか」「生起した振り返り活動が、数学的に考える資質・能力の育成にどのような影響を及ぼしているか」を明らかにし、算数の授業で望ましい振り返り活動を実現するための指導原理を構築することを目的とする。
令和2年度の研究では、第4学年「変わり方」の授業の終末における子供の振り返り活動の様相について分析した。具体的には、「第4学年「変わり方」の導入の2回の授業の終末に,子供はどのような振り返り活動を行うか」「2 回の授業の子供個人の振り返り活動の一貫性や変容はどのようなものか」について考察した。子供の振り返り活動の記述については,先行研究(勝美・重松・小島,2007など)の記述内容の枠組みを参考に、「A.事実・発見」「B.教訓・信念」「C.宣言」という3つのカテゴリからコード化した。
その結果、2回の授業の終末の振り返り活動において、数学的に考える資質・能力を反映する多種多様な記述が見出された。特に、「A.事実・発見」の記述が1 回目で20 名,2 回目で26 名見出されており,授業で取り扱われた内容についての事実や使用された方法を振り返って記述していた。これらの多種多様な記述を子供個人の記録や宣言としてとどめるのではなく,適切な記述内容を学習集団で共有することで,各個人の振り返り活動の充実,ひいては,数学的に考える資質・能力の育成に活かしていけるような指導方法を検討する必要がある。
また、2 回の授業の振り返り活動で、一貫した視点で記述している事例が50%の割合で見出された。個々の子供の縦断的個人評価に活かすとともに,記述の一貫性や変容に着目して,振り返り活動のモデルとしたり,教師側がクラス全体での授業への貢献の可能性についての情報を得たりすることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究成果の一部を学術論文としてまとめるなどの進捗はあったものの、最終年度に計画していた「振り返り活動を考慮に入れた授業構成に関する研究」を新型コロナウィルス感染拡大のため実施することができなかったため。

今後の研究の推進方策

研究の最終年度に計画していた「振り返り活動を考慮に入れた授業構成に関する研究」を第5学年の「小数の乗法、除法」など複数の領域の単元で実施し、振り返り活動の実態や有効性、課題について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 算数科の授業終了時における振り返り活動に関する研究─第4学年「変わり方」の2 回の授業の振り返り活動の様相─2021

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要. 第三分冊, 数学・理科・技術科編

      巻: 70 ページ: 1-11

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 算数科の授業における振り返り活動に関する研究:第4学年「変わり方」における振り返り活動の様相2020

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏
    • 学会等名
      全国数学教育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi