研究課題/領域番号 |
18K02539
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
赤木 恭子 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90459975)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域社会 / 美術教育 / メディア / イメージ / 対話 / 連携 / 国際交流 / 映像メディア表現 |
研究実績の概要 |
平成31年度の研究実績の概要を次に記す。 1.平成31年度は、創作行為におけるイメージ(映像)およびメディア(媒体)のあり方に着目し、ローカルテレビ局(テレビ熊本)の協力を得て、「地域性を活かした映像メディア表現のあり方を探る映像製作のカリキュラム」を構想し、実践した。またこの研究成果を学会および論文にて発表した。 2.1に加えて、昨年度からの研究の継続と展開の観点から、ブラジルのカンピナス州立大学のパウロ・シーザー・テレス氏(Visual Art, Media Artを専門とする研究者)と連携・協働し、「ふるさと熊本アートプロジェクト2019(星あかり 七夕夢美術館 Beyond the Southern Cross)」を実施した。これは、本研究者の大学での図工・美術教育のカリキュラム構想に基づく活動である。国際的な視点から環境問題に関連して、廃材を用いた灯りの創作と、これを灯すことで願いを紡ぐ活動に加えて、熊本の震災からの復興や未来を願うアニメーションやセンサーアートなどの先端芸術による表現を通して、総合的な創作活動を実施した。本活動の前年度分の一部は論文にて発表した。また本実践はメディアに表される機会も得て、図工・美術の教科教育の普及へ結ばれた。 3.その他、昨年度から引き続き、熊本県内の美術館や小中学生に向けて、地域素材を活かした造形ワークショップや教材開発を行うカリキュラムを構想し実践した。 4.本年度の活動を記録するとともに、地域教材および題材開発に関する美術館等への視察を実施し、研究領域に対する知見を深めた。 以上を踏まえ、本年度は、これまでの研究活動に加えて、新たな視点から「学校間および連携」の位置づけを、地域社会や世界の中にある社会的・文化的な諸相において、イノベーティブな価値意識や、グローバルな視野へ導くとともに、発展的な学修プログラムとして再考するに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度の実績概要に照らし、次に、研究活動の進捗状況を記す。 実績概要の項目1に示す研究活動について考察し、学会等で発表した。本活動は、地域社会に生きる美術のあり方を、映像(映像による表現)が有するイメージから読み解いていくメディア(媒体)研究として、大学教育における図工・美術教育の創作行為における学修のあり方を検討することができたと考える。 実績概要2に関する実践(アートプロジェクトに関わる一連の実践活動)は、昨年度から継続しており、昨年度分の一部を論文として発表した。この活動は、本年度、新たな取り組みとして、連携や協働の形式に、国際的な視野(国際交流による)を加えると共に、先端芸術による表現や異文化との接点を設けた。これにより、グローバルな価値基準から地域性が再考され、本研究課題や題材を、客観性を持って、より深く検討するに至ったと考える。 実践概要2~4については、本研究者による地域の調査・研究を踏まえ、熊本の情景における造形的な特徴を踏まえた地域教材の開発(リサイクルアートを踏まえたランプシェード、モビール、装飾等)や、昨年度に引き続き、環境構成(街並み、展示会場、制作環境、造形テーマの創作等)を実施することができた。 以上から、当該年度は、継続する課題に関する新たな実践、公に向けた発表と、ほぼ計画通り進んでおり、「地域性を踏まえた対話的な場やイメージ」の考察については、さらなる進展がみられたと考える。本年度は、こうした実践活動が中心となり、記録・撮影などは実施できたが、メディアコンテンツの制作などは見送る結果となった。また本年度は、台風などの天災やコロナウイルス等の影響もあり、各種現場に関わる実践活動や発表に関しては、後半で留まる対応となっている。これらの進捗状況を踏まえて、次年度以降の研究活動につなげたいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に基づき、本研究の3年目~4年目にかけては、これまでの研究経緯を踏まえ、大学教育(図画工作科・美術科教育)を視点とする連携活動をまとめ、学修プロセスに着目しながら考察を進める。最終年度には全体をまとめ、研究成果の公表を行う。以上を実施するにあたり、平成31年度の研究実績の概要と進捗状況を考慮し、今後の研究の推進方策を以下に記す。 1.これまでの実践の成果を、学会等で発表するとともに、既存の連携や協働のあり方から、「イメージによる対話」に着目した学修の場をさらに追究する。 2.大学教育(図画工作科・美術科教育)における地域性を踏まえた教育内容の考察と、これまでの活動経緯を記すアーカイブズやメディアコンテンツの制作に関する調査および研究を行う。 3.2に関連する映像制作等を進め、協働や連携の視点から、各年度の成果の公表に加えて、公にメディアがリンクする場を企画する。
昨年度に引き続き、以上を通して、地域社会との連携による調査・研究・教育の連環したサイクルを、地域性を活かした対話的な場の創出と、大学教育を中心とした美術教育における学修の可能性に照らして追究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に、メディア機器の購入が研究活動の進捗状況に合わせて一部延期となり、その分の費用が本年度分に繰り越しとなった。本年度は、後半の実践活動が、台風などの天災や、コロナウイルスの対応で留まる対応となり、これに関連した予算が次年度へ繰り越しとなっている。
|