研究課題/領域番号 |
18K02539
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
赤木 恭子 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90459975)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 美術教育 / 地域社会 / メディア / イメージによる経験 / 対話 / 連なる学び / 造形的な見方・考え方 / 学修 |
研究実績の概要 |
令和3年度の研究実績の概要を次に記す。 研究計画に従い、令和2年度以降は、これまでの活動や研究成果を考察する段階としている。 令和3年度は、昨年度に引き続き、日常から心象を刻む創作行為において、輻輳するイメージやメディアの性質に着目し、さらに考察を進めた。 実践活動においては、コロナウイルスの対応による遠隔授業が主となる中で、e-Learning用の学修教材、「学修シート」を開発し、この教材を活用した図画工作科、美術科の教科指導用のカリキュラムを構想した。遠隔における図工・美術の教科指導では、対面時の直接的な指導形態(教材等の制作・指導を含む)に比べて、ネットやデータ上での2次元の視聴覚教材を用いた間接的な造形活動が主軸となる場合に、造形が有するイメージと、そこから展開する「事象」と「創作者(学修者)の経験世界」との関係を深めていく媒体( media )への捉えが、‘実感のある学び’ に向けてより重要になる。この実践においては、遠隔にあって、暮らしに関わる美や造形への直接的、間接的なイメージの往還を分析、考察することにより、美や造形の本質や豊かな人間形成へ向かう「生きる拠点」を再構成し、深い対話と経験へ至る場や経緯を追究した。本研究による成果は、学会へ発表、論文として提示した。これらの活動により、令和3年度は、イメージングリソース(題材や主題)の系統性の下に、造形要素に基づき、新たな意味や価値の創造を志向する教科の特性として、造形的な見方・考え方が収斂されていく‘学修プログラム’と‘イメージの連なりにおいて実感を獲得していく学び’のあり方を見出すことができたと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度の実績概要に照らし、次に、研究活動の進捗状況を記す。 本研究は、大学教育(美術教育)において、地域社会における美や造形のあり方を、創作行為におけるイメージ(映像や心象の表現)によって見出される媒体の性質から捉え、学修に関わる対話的な経験へのプロセスへつないでいく可能性を考察するものである。 令和3年度は、前年度に引き続き、コロナウイルスの影響により、直接的な実践活動を除いた研究活動に終始する結果となった。 研究計画上、これまでの実践をまとめ、考察を進める段階としては、遠隔授業用教材とカリキュラムの構想・実践に関連する活動について、学会で研究発表を行うと共に、論文を執筆・発表した。本研究によって、暮らしから導かれる美や造形のイメージが連なり、創造される対話的な場の考察を進めることができた。 本研究課題におけるメディアコンテンツの制作等については、コロナ禍で令和3年度は実施できなかったため、今後の状況を踏まえて研究を進めていく予定である。 以上により、研究は多少進展はしたが、昨年度に増して、コロナ禍の影響が大きく、全体として実践的な活動が滞る状況となったため、進捗状況は、やや遅れていると捉えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に基づき、本研究の最終年度に当たる令和4年度は、これまでの研究成果をまとめ、考察と公表を行う予定である。以上を実施するにあたり、令和3年度の研究実績の概要と進捗状況を踏まえ、今後の研究の推進方策を以下に記す。 1.これまでの実践の成果を学会等で発表すると共に、地域社会を拓く連携や協働による学びの場のあり方から、「対話的な学修」が見出されていく可能性について追究する。 2.大学教育(図工・美術)における教育内容の考察と、これまでの研究経緯を記すアーカイブズやメディアコンテンツの制作に関する研究活動を行う。 3.2に関連する制作等を進めながら、これまでの成果の公表に加えて、メディアによる表現の場を検討する。 以上については、コロナ禍での対策も考慮しながら、大学教育を中心とした調査・研究・教育の関わりの中で、美術教育における対話的な学修の可能性を追究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、前年度に増して、コロナウイルスの対応で、メディア機器を用いた現場撮影を含む活動や、カリキュラム構想や教材開発に関する実践、学会他、訪問や発表による現地調査・研究等、対面や移動を含む実践活動が留まる結果となった。そのため、これに関連した予算が次年度へ繰り越しとなっている。
|