研究課題/領域番号 |
18K02540
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
長谷川 祐介 大分大学, 教育学部, 准教授 (30469324)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学級活動 / エビデンス / 実践知 |
研究実績の概要 |
本研究は,アクションリサーチの手法を用いて「エビデンスと実践知の統合に基づく学級活動の実践改善プログラム」を開発することを目的としている。具体的には構想した「エビデンスと実践知の統合に基づく学級活動の実践改善プログラム」を研究者,熟達教師(学級活動の実践 経験が多い教師),若手教師(学級活動の実践経験が少ない教師)の三者協働で実施し,その効果検証を行っていく。 2021年度は次の2点を行った。 第1はエビデンスと実践知の統合に基づく学級活動の実践改善プログラムの効果と課題を多角的に検討するため,2020年度からの調査対象の小学校において研究を継続してすすめた。2021年度は調査対象校の在籍児童対象のパネル調査を2回行った。その調査結果を実践改善のエビデンスとして調査校にフィードバックした。さらに調査対象校における学級活動の参与観察を行った。 第2は,学校現場におけるエビデンスに関するインタビュー調査を実施した。インタビュー調査は小学校教員対象に,教員の学校現場におけるエビデンスの利活用に関する意識等の質問を行った。 第3は研究成果の報告を行った。日本教育社会学会第73回大会において学校現場におけるエビデンスの意義と研究者の役割に関する研究発表を行った。また本研究課題で用いている調査票の基礎となった調査データを用いて,小学校学級活動に関するマルチレベルモデルの分析結果とエビデンスの利活用に関する考察を行った論文を日本特別活動学会紀要に掲載した。その論文では分析方法を進化させると同時に、研究者は教師の自律性を尊重しながら,エビデンスを学校現場に伝えていくことや,エビデンスを参照しながら学校現場の教師とともに学級活動のあり方について議論することの重要性を論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度の研究の進捗状況は,年度当初の計画より,やや遅れている。調査実施はおおむね順調に進めることが出来た。しかし新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,研究課題全体の成果のとりまとめや,予定されていた公開研究会等の中止により学校現場への還元などについては十分行うことができなかった。以上の理由から,現在までの進捗状況を「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による研究の遅れにより,当初計画より延長して2022年度も引き続き研究を行うこととした。2022年度は主に研究成果の報告を行う。研究成果については論文化すると同時に,学校現場への還元も行う。また研究成果をまとめるために,2021年度より実施している学校現場におけるエビデンスに関するインタビュー調査を継続して実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は新型コロナウイルス感染症の拡大の長期化にともない,年度当初計画していたより研究協力校への訪問回数が少なかった。そのため旅費等の支出が少なくなった。 2022年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を行いながら研究をすすめていくことになる。エビデンスに関するインタビュー調査等のための旅費や,研究成果発表のための費用等を使用する予定である。
|