6月28日よりイギリスを訪れ,ロンドンでは,English Speaking Union本部を訪問見学,職員にチャリティーグループへの参加の背景や,学生時代の経験,現職の仕事内容,今後の見通しなどを聞き取りをした。また,ケンブリッジ大学Hugh’s Hallでは,これまで継続してOracy教育について相談しているProf. Neil Mercerと面会,Oracy教育に関し,日本の学会での紹介や発表の機会について,さらに今後の研究の進め方などを説明・相談し,助言をいただいた。またケンブリッジ地元の高校生と教員達の研究グループのOracy教育に関するプレゼンテーションを参観,意見交換をした。続いて訪問したバーミンガムでは,市内の私立学校Saltley Academyにて開催されたVoice21主催の「The Great Oracy Exhibition」に参加。授業のデモンストレーションの参観,参加者との意見交換,Voice21の主要メンバーに聞き取り調査を行った。 10月1日,日本教育方法学会第58回大会にて,「イギリスにおけるOracy(オラシー)教育の現状(3)―イギリスでの活動の広がりと日本での必要性―」について発表。これまでのOracy教育の流れのについてとともに,この1年での動き,特に,コロナ禍の中,学校現場で行われていた教育や,Oracyの指導者への研修のあり方などについて,また,教育現場の教員,研究者のみでなく,Oracy教育の実践を支える若い活動家たちの動きについて,焦点を当てて発表した。また,本大会では,神戸大学川地亜弥子准教授と今後「Oracy教育」について研究グループを立ち上げる相談をした。 これらの大きな動きを柱として,この研究の総括としての報告ともなるイギリスでのOracy教育の広がりについてのまとめの執筆を進めている。
|