• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

イギリスのOracy教育は子どもの「話すためのスキル」をどのように育てるか

研究課題

研究課題/領域番号 18K02541
研究機関大分大学

研究代表者

矢野 英子  大分大学, 経済学部, 准教授 (00511669)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードOracy / 話すこと・聞くことの教育 / イギリスの教育 / 自己肯定感・自尊心 / イギリスの社会構造 / 言語コミュニケーション / 組織の連携 / チャリティーグループ
研究実績の概要

2回の延長後、本年は、最終年となった。神戸大学 川地亜弥子准教授と「Oracy JAPAN(Oracy教育研究会)」を立ち上げ、4月8日に第1回Oracy教育研究会(オンライン)を開催し「Oracy教育に関する最新動向」を発表、9月2日に第2回Oracy教育研究会(オンライン)「Oracy教育の最前線について」を発表した。いずれも、これまでのイギリスでのOracy教育の歴史と現状を会員(参加者)に伝え、理解を得て、これからの研究会の活動に繋げるための情報提供が目的で、質疑応答を行った。
Oracy教育研究会として、11月30日から訪英し、川地准教授と、現職大学院生の友永達也氏と合流、Cambridge 大学教育学部にてElaine Wilson名誉教授と「レッスンスタディ」「Oracy教育」の研究活動についての情報交換を行なった。同じくHughes HallにてNeil Mercer名誉教授、これまでなかなか直接会うことが叶わなかったAlan Howe教授に聞き取り調査を行った。現在のOracy教育を学問的な観点から支えてきたOracy Cambridgeの代表である両教授は、それぞれ、1970-80年代からOracy教育の動きに実際に関わっている貴重な人物で、Oracyの概念が紹介された1965年以降、2012年までのイギリスの教育の流れにおけるOracy教育の動向について大変貴重な話を聞くことができた。
また、ロンドン、Islingtonで実施されたDiscover Oracy(Voice21主催の現職教員向けの研修)に参加。ロンドン、カムデン地方のTrriano小学校とChristopher Hatton小学校(ロンドン・カムデン)を訪問、校長、コミュニケーション担当者らによる学内見学とOracyを基盤に置いた学校運営、教育計画の説明を受け、授業の見学もできた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi