• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イギリスのOracy教育は子どもの「話すためのスキル」をどのように育てるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

矢野 英子  大分大学, 経済学部, 准教授 (00511669)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードOracy / 話すこと・聞くことの教育 / イギリスの教育 / 自己肯定感・自尊心 / イギリスの社会構造 / 言語コミュニケーション / 組織の連携 / チャリティーグループ
研究成果の概要

このプロジェクトは、イギリスにおけるOracy(話すことを学ぶ/話すことを通して学ぶ)教育の役割と意義を解明するものである。30年間の沈黙、2012年、School21の設立以来、復活した理由や経緯を明らかにした。一連のインタビュー、参加者の観察、研修への参加、そして関連文献の調査を通して、Oracyが辿った道のりを説明し、Oracyの役割と重要性を概念的、実証的に強調した。Oracy Cambridgeの研究者、Voice21(カリキュラムの企画・運営を担当する教育チャリティー団体)のメンバーなど、キーパーソンと構築したネットワークは今後のOracy研究会での研究活動に生かすことができる。

自由記述の分野

英語教育、話すことの教育、第2言語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界がグローバル化し、情報化する中で、日本の社会は少子高齢化、国際化が進み、これまでにない多様な人々で構成されていく。そこでは、さらなるコミュニケーションの力が必要とされる。現在、Oracy教育については日本ではほとんど知られていない。イギリスの「話すことを学ぶ/話すことで学ぶ」Oracy教育の豊かな経験は、日本の子どもたちの言語コミュニケーションの力を育てるために取り入れるべき視点や方策を示唆する。自分のことばで考えを明らかに伝える力は、日本の子ども達の自己肯定感・自尊心を向上させることにも貢献できる。「話すことの教育」の重要性を議論するにおいて、貴重な資料となると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi