• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

若手教員期と連携した養成段階における体育授業の力量形成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02542
研究機関琉球大学

研究代表者

江藤 真生子  琉球大学, 教育学部, 准教授 (70611367)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード体育教師教育研究 / 授業力量 / 事例研究 / 教授技術
研究実績の概要

本研究では,若手期に身につける小学校体育授業の力量を明らかにし,その力量は養成段階においてどのように形成されるか実証的に明らかにすることを目的とする。具体的には,以下の3点を解明する。1点目は,体育教師教育研究において小学校体育に関する授業力量はどのように解明されてきたのか。2点目は,小学校体育に関する現職教師の授業力量について量的・質的調査を行い,授業力量を実証的に解明する。3点目は,小学校体育に関する大学生の授業力量とその形成過程を検討する。
本年度は,前年度より継続した体育教師教育研究の研究動向に関する調査をまとめることと,現職教師の授業力量の量的調査を行うこと,大学生の授業力量を実証的に解明することであった。前年度より継続した体育教師教育研究の研究動向の調査はまとめることができ,成果として論文を投稿し,採録された(査読付き)。2点目の現職教師への量的調査については,項目の選定が終わり今後調査用紙を協力校に配布する予定である。3点目の大学生の授業力量の実証的な解明は,教育実習における体育授業の教授技術を解明した。その結果,大学生は,指示を最も多く用いたこと,次いで補助的相互作用,受理・フィードバックの順に多く用いたこと,授業のヤマ場において,分析的発問を用いたものの,児童の回答を待たず説明と指示を行ったことを解明することができた。この成果は論文投稿し,採録された(査読付き)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度末のコロナウイルス感染拡大防止関連の学校現場の状況により,現職教師を対象とした調査の実施が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は,量的・質的調査を行い,現職教師(若手期)の力量形成の観点から,大学生の授業力量形成の在り方を検討し,本研究のまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

2019年度末のコロナウイルス感染防止対策関連の状況により,調査・情報収集の旅費や研究会参加を取りやめざるを得ない状況となり,差額が生じた。
次年度の計画に調査と研究会に参加することを追加し,旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 小学校教師志望学生の体育授業の言葉かけに関する事例研究―教育実習における体育授業を対象として―2020

    • 著者名/発表者名
      江藤真生子
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 13 ページ: 39-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体育科教師教育研究の動向と課題について  ―Tinningの理論的方向性による研究の分類から―2019

    • 著者名/発表者名
      江藤真生子・嘉数健悟
    • 雑誌名

      体育科教育学研究

      巻: 35 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi