研究課題/領域番号 |
18K02543
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
尾澤 勇 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (60712940)
|
研究分担者 |
佐藤 昌彦 福島学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00281858)
有馬 寛子 秋田公立美術大学, 美術学部, 助手 (00758766) [辞退]
藤野 敦 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (10741944)
山内 貴博 京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (50713187)
阿部 誠 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70414357)
東良 雅人 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840) [辞退]
加納 隆徳 秋田大学, 教育文化学部, 講師 (90767245)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 交流展実施を通した交流による文化理解の伸張 / 資質・能力の比較のための質問紙による調査 / 地域の共通性と相違性の視点で文化を捉える |
研究実績の概要 |
本研究の基礎である美術教育交流展の深化を図った。令和元年度から、一般的共通性として「北方圏に共通して見られる文化を学ぶこと」、もう一つは地域的特殊性として「北日本とフィンランドに見られる差異を通して自己の地域を見つめ直すこと」を深化を図る指針として交流展の取り組みを行ってきた。令和元年度は、「ふるさとへのまなざしーくらし、自然、文化、祭りー」を共通のテーマとして、両国のモチーフの相互交流制作を行った。令和2年度は、相手国の美術やデザインについて学んだ後に、自分達の視点で、トリビュートしたり改作したりして新たな作品にすることで、両国文化と自分やふるさとへの視点を深めた。令 和3年度は、両国の生徒がフィンランドのテキスタイルの理念や造形の特長などを学んだ上で、広い意味のの“HOME”(家、家庭、自分、家族、故郷、故国 など)をテーマに、テキスタイルデザインに展開可能なパターンデザインを描いたり、仕立てたり、陶芸彫刻などにした。令和3年度交流展の展覧会講評会についても、遠隔で、秋田とフィンランドをネットで結び、両国の作品のモチーフなどに関する疑問や意見交換を行うなど生徒の意識の向上を図った。令和4年度は、新型コロナウイルスも下火になりフィンランドから教諭4名を招き、交流展を実施しすることができた。「旅を夢見る」というテーマでフィンランドと秋田の高校生が相手国を旅することを夢見ながら作品制作を行った。交流展における相互交流実践過程や作品及び意識などについても造形的な見方・考え方や、他教科の見方・考え方も含め一般的共通性と地域的特殊性についての両国の傾向について分析し研究の深化を図りたい。令和2年から新型コロナウイルスの本格的流行を受け、相互訪問を行うことが出来ず、研究について不便な点も多かったものの、ICTやSNSの活用を通してそれを補ってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
理由 『秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)ー地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉えるー』の題名で、令和2年3月発行の日本美術教育論No.53 2020にて、研究協力者の有馬寛子と共に実践研究成果を日本全国に周知した。令和元年12月のフィンランド訪問時に小、中。高校、職業学校に気候、風土、地勢、自然環境等に関する意識調査を依頼し、アンケートを回収した。日本でも同一質問紙によるアンケート調査を行う予定であったが、令和2年度、令和3年度ともに、教育現場に配慮しアンケートの実施が完了していない。現時点で、フィンランド側と日本のアンケート調査の比較を行うことができていない。新型コロナウイルス流行のため、小学校、中学校の休校とその後の混乱の中で、調査依頼を行えない状況にありアンケート回収の見込みが新型コロナウイルスの流行の状況しだいで、予断を許さない状況である。もし今後、アンケート調査の回収が難しい場合も見込まれる。新型コロナ禍の中でも、フィンランドと秋田の教育交流展は、日本側、フィンランド側の協力の下、一般的共通性として「北方圏に共通して見られる文化を学ぶこと」、もう一つは地域的特殊性として「北日本とフィンランドに見られる差異を通して自己の地域を見つめ直すこと」の深化を図る目的でSNSやICTを活用して工夫しながら交流による生徒の学びの成果は生まれている。このことも踏まえ、データー的な分析だけでなく、両国生徒の取り組み状況について、質的な深化についても大いに加味しながら総合的に交流展の実践研究を通して北方圏ならではの資質・能力について輪郭を浮かび上がらせ、その資質・能力伸張について教育的意義を明らかにしていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、アンケート調査の回収が難しい場合も見込まれる。新型コロナ禍の中でも、フィンランドと秋田の教育交流展は、日本側、フィンランド側の協力の下、一般的共通性として「北方圏に共通して見られる文化を学ぶこと」、もう一つは地域的特殊性として「北日本とフィンランドに見られる差異を通して自己の地域を 見つめ直すこと」の深化を図る目的でSNSやICTを活用して工夫しながら交流による生徒の学びの成果が生まれた。その成果を造形的な視点で分析していく。令和5年度も交流展の実施予定でありさらに交流テーマについても工夫を重ねながら更に研究に厚みを持たせてく。両国生徒の取り組み状況について、データ的な分析のみならず、質的な深化についても大いに加味しながら総合的に交流展の実践研究を通して北方圏ならではの資質・能力について輪郭を浮かび上がらせ、その資質・能力伸張について教育的意義を明らかにしていきたいと考えてている。新型コロナウイルスの流行に加え、令和4年2月からのウクライナ危機により、シベリア上空を飛行出来ないことなど困難な問題が出来しており、直接的訪問による交流も難しい国際状況が生まれている。令和5年現在新型コロナウイルスについては、次第にピークが過ぎた状況であり、訪問がかなえば、フィンランドを再訪してさらに実践研究を重ねていきたい。このような状況下、国際間の相互の芸術文化の尊重と自分の文化理解の重要性は益々増していると考えられる、SNSやICTなど、可能な手段を講じ、研究をまとめていく方針である。研究成果報告書を作成すると共に、学会等で発表を予定している。可能であれば報告会を実施する。難しい場合は、遠隔で開催を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度に開催した、フィンランドと秋田の交流展事業を通した研究実践について支出を行った。令和5年度は、状況が許せば、フィンランドでの交流展開催と研究のまとめ、研究報告書等作成及び報告会開催のために使用する予定である。
|