• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生徒参加による主権者教育に関する日米仏独の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02544
研究機関首都大学東京

研究代表者

宮下 与兵衛  首都大学東京, 大学教育センター, 特任教授 (50714804)

研究分担者 古田 雄一  大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 講師 (20791958)
荒井 文昭  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (40244404)
柳澤 良明  香川大学, 教育学部, 教授 (40263884)
大津 尚志  武庫川女子大学, 学校教育センター, 講師 (40398722)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデモクラシースクール / 市民性教育 / 民主主義教育 / 主権者教育 / サービス・ラーニング / 学校評議会 / 生徒の「声」委員会
研究実績の概要

本研究の目的は日米仏独の主権者教育の国際比較研究を行うことで、研究実施計画通りアメリカの学校調査を研究メンバーで実施した。2019年の3月に、アメリカ・シカゴのイリノイ州から「デモクラシー・スクール」の認証を受けている高校4校(ジョン・ハンコック高校、アルコット・カレッジ・プレップ高校、キュリー・メトロ高校、ジョーンズ・カレッジ・プレップ高校)と、教育委員会と連携して市民性教育のモデルカリキュラム開発などをしているNPO(ミクヴァ・チャレンジ)を訪問して、公民科の授業見学と教師・生徒からの聞き取りによって民主主義教育・市民性教育の取り組みを調査した。「サービス・ラーニング」「学校評議会」「生徒の『声』委員会」などの学校運営と地域活動への生徒参加による主権者を育てる教育内容は、主体的・対話的な学びによって知識を活用して行動できる市民を育てる教育で、日本の主権者教育にとって示唆に富んだ実践であり意義深いものである。
研究計画で研究メンバーによる各国の生徒参加による主権者教育の論点整理を計画したが、各人が研究を進め、学会や研究会で発表し、論文を発表した。とくに、「開かれた学校づくり全国研究集会」では、本研究会メンバーで一分科会を担当して各人が研究報告できたことは意義があった。日本の学校における生徒参加による主権者教育については、宮下が長野県辰野高校、和歌山県立粉河高校、荒井が高知県奈半利中学校、両者で東京の大東学園高校の調査・分析を行った。いずれも著名な実践校であり、調査の重要性は高かった。2年目の研究ではドイツ、フランスへの訪問調査を計画していて、日本との比較分析で日本の主権者教育の課題をさらに明らかにしていく。


現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で予定した日本の学校での生徒参加による主権者教育調査、米独仏の市民性教育の論点整理、アメリカでの学校とNPОへの訪問による授業見学と教師と生徒からの聞き取りによる市民性教育調査が実施でき、ほぼ予定していた内容を実施できた。

今後の研究の推進方策

本年度は、フランスの学校訪問調査とともに、次年度予定していたドイツの学校訪問調査も同時期にまとめて実施する予定である。また研究計画にあるように、日本の学校の主権者教育の調査をすすめ、若者が選挙に行かないことや社会的関心が低いことなど、その原因と主権者教育の問題点や課題を分析していく。
前年のアメリカの学校訪問調査から得たものを日本の学校教育や教育政策でどう生かしていけるのか研究をすすめる。これらについて、学会や研究会で発表し、学会誌などに論文を投稿していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度国内の学校調査をする予定だったが行けなかった学校があり、次年度に調査するために繰越をした。
使用計画は31年度122万円で、物品費22万円、旅費96万円、人件費・謝金4万円。32年度120万円で、物品費22万円、旅費84万円、人件費・謝金4万円、その他10万円である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 権利と民主主義を学び生きる学校へ2019

    • 著者名/発表者名
      宮下与兵衛
    • 雑誌名

      教育

      巻: 877 ページ: 27-32

  • [雑誌論文] 子どもの市民性形成への学校風土の影響に関する研究動向―政治的社会化を基盤としたアメリカでの実証的研究を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      古田雄一
    • 雑誌名

      国際研究論叢

      巻: 32-3 ページ: 99-112

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青年を主権者として成長させるために2018

    • 著者名/発表者名
      宮下与兵衛
    • 雑誌名

      働くもののいのちと健康

      巻: 74 ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 子どもの権利条約と主権者教育ー子どもたちに民主主義と権利の教育を2018

    • 著者名/発表者名
      宮下与兵衛
    • 雑誌名

      長野の子ども白書 2018

      巻: 6 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 想像力・共感力ある当事者性を育む職員教育2018

    • 著者名/発表者名
      宮下与兵衛
    • 雑誌名

      民医連医療

      巻: 550 ページ: 18-22

  • [雑誌論文] フランスのシティズンシップ教育2018

    • 著者名/発表者名
      大津尚志
    • 雑誌名

      J-CEF NEWS

      巻: 16 ページ: 5-6

  • [雑誌論文] 学習権保障における政治的中立性をめぐる課題2018

    • 著者名/発表者名
      荒井文昭
    • 雑誌名

      社会教育学研究

      巻: 54 ページ: 108-109

  • [雑誌論文] 主権者の学びと公共施設再編政策2018

    • 著者名/発表者名
      荒井文昭
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 751 ページ: 20-25

  • [学会発表] アメリカにおける市民性教育の格差是正に向けた政策的支援の構造ーイリノイ州・シカゴ学区の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      古田雄一
    • 学会等名
      日本教育行政学会第53回大会
  • [図書] 改訂版 道徳教育のフロンティア2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤良高、冨江英俊、大津尚志、永野典嗣、富田晴生、橋本一雄、中川雅道、小針誠、白銀夏樹、東風安生、大堂晃嗣、香崎智郁代、森一郎、降旗直子、宮崎由紀子、金子幸、苫野一徳、柴田賢一、立花有希、桐原誠
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 18歳を市民にする高校教育実践ー実践記録を「読む」意味2019

    • 著者名/発表者名
      白石陽一、望月一技、吉田真一、早川恵子、酒田孝、溝口幾子、里見真知、遠藤大輝、森俊二、山下晃一、三木啓司、辻合悠、大津尚志
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      大学図書出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi