研究課題/領域番号 |
18K02549
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
浅野 由子 日本女子大学, 家政学部, 講師 (80508325)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 持続可能性 / グローバル・アクション・プログラム / グローバル / ローカル / 持続可能な開発目標 / ユース / トップ・ダウン / ボトム・アップ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、持続可能な開発目標(SDGs)のグローバルで抽象的な目標を対処する為に、スウェーデンのウプサラ市と日本の岡山市のローカルで具体的な持続可能性に関する課題に焦点を当て、その活動を組織化することで、持続可能性に向けての政策的な目標であるグローバルアクションプログラム(GAP)の各国の内容を具体化し、両国のGAPの取り組みを比較検討することで、地球環境問題を解決する為のGAPモデル開発をする事である。ESDやRCEに率先的に取り組んでいる都市であるウプサラ市と岡山市のESDの活動について、3年間追跡調査し、特に、1年目は、政策的支援、2年目は,ユースの参加と地域コミュニティのESD事例の奨励、3年目は各国のGAP に向けてのグローバルとローカルな持続可能性に関する活動を整理し、融合に向けて必要十分条件を分析・考察する。これまでは、両市におけるGAP(グローバル・アクション・プログラム)の中でも、政策支援といった政策のレベル、若者や地域活動といった教育レベルの両レベルで、ESDやSDGsの活動を分析し考察することが出来た。その結果、ウプサラ市の場合、市の政策にグローバルな視点からSDGsの思想や戦略(環境・経済・社会のバランスが取れている)があるので、若者や地域活動は、トップダウン・アプローチによる組織化された単一型(有機的)のイベントやワークショップが多いのに対し、岡山市の場合は、若者や地域の活動は組織化されておらず、多様なアクターが企画した教育レベルの複合型(無機的)のイベントやワークショップの開催により、SDGsの政策的支援を求めるボトムアップ・アプローチが見られるという分析・考察であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染再拡大で、調査対象都市である岡山市、ウプサラ市でフィールド調査の機会を得ることが出来なかったことは研究の障害となった。昨年度に引き続き、オンライン調査による研究協力者とのミーティング(ウプサラ市副市長、ウプサラ大学教育学部、岡山大学地域総合センター)を実施した。またオンライン会議大学や国連関係のイベント(ESDやGAPのカリキュラムと教材開発、市民のエシカル教育)やワークショップ(全国の大学における若者の活動、地域の若者によるSDGs活動)に参加することで、ウプサラ市や岡山市のグローバルでローカルな活動の内容について調査することが出来た。都市レベルの活動においては、若者主催のイベントが、コロナ禍においてもオンラインを活用することにより、グローバルな活動が進んでいる現状や地域レベルの活動においては、「体験型」による地域の活性化を支援する実態が明らかとなった。両市の研究協力者とのメールによる情報交換やオンラインによる会議やワークショップの参加(全国SDGsネットワーク会議、ウプサラ市子どものオンブズマン機構、京山カムカムトーク等)を通して、両都市における、若者や地域の市民団体が企画した地域の活性化に向けた取り組みを調査することが出来た。ウプサラ市では、子どもや若者のコロナ禍の健康や福祉に関する問題を深刻に取り上げ、子どもの権利を守る視点から、家庭や政府機関、学校機関、企業、NGOと協力して問題解決に取り組んでいる情報を得ることが出来た。そこでは、NGOを国が支える仕組みも整備されていた。岡山市でも、コロナ渦における子どもの健康や貧困問題に対応する活動(フード・ロス活動、エネルギー教育、自然体験)を若者が企画することにより、世代を超えて交流する多彩な地域活動が行われていることが、オンライン調査により、調査することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナの感染状況によって、今後は、ネット上のオンライン会議やイベント・ワークショップの様子等も必要であれば追跡して、データー収集する。SNSにの普及により、若者や地域から積極的に持続可能な社会を創造する活動が増加しており、このような時代の変革期における若者の「学び」の視点からも探っていく。本来、最終年度(2020年度)に、研究報告書として研究成果を公表する予定が延期されている。「グローバルとローカルを融合するGAPのモデル開発」に関する報告書(本)を出版するべく、執筆活動と論文作成に専念する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で旅費を使用することが出来なかった為、次年度の使用額が生じる結果となった。また報告書作成にも予算を費やすことが出来なかった為、その為の予算(旅費とその他)に充てる。
|
備考 |
(1)「持続可能な社会における保育の意義ースウェーデンでの生活を通してー」(日本女子大学生涯学習センター)(2)「SDGsとこども―家庭・地域・地球環境から―」【日本女子大学 地域連携センター】(3)「森のようちえんと地方創生 ~地方の豊かな自然を活かす~」【「森のようちえん全国交流フォーラムin奈良」「いのちの力 スイッチON!~幸福度が高まる保育・教育・社会を共に見つめる2カ月~」】
|