研究課題/領域番号 |
18K02555
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
祐岡 武志 阪南大学, 経済学部, 教授 (00802539)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 世界史教育 / ESD / 環境 / 資源・エネルギー問題 / 世界遺産 / 現代の諸課題 |
研究実績の概要 |
2019年度(令和元年度)は、ESDのカリキュラムモデルの有効性を検証するため、2019年6月に奈良県立登美ケ丘高校で、総合的な探究の時間とESDのカリキュラムモデルを関連づけた特別講義を行った。また、研究方法Aにおける単元「①資源・エネルギー問題」の改善のため、9月に奈良県立法隆寺国際高校で授業実践を行った。さらに、11月には奈良県立登美ケ丘高校で「グローバルな視点から日本の鎌倉時代を考える」の授業実践を行った。 研究方法Bにおける「現代の諸課題」と関わる世界遺産を教材化し、その意義を実践から分析する研究の一環として、8月下旬から9月上旬にかけて、民主主義と産業革命に関わるフランスとベルギーの世界遺産(パリ、モンサンミッシェル、ブリュージュル等)の踏査による資料収集を実施した。 学会参加については、2019年6月15日から16日に椙山女学園大学で開催された日本国際理解教育学会第29回研究大会に参加し、自由研究発表において、「市民的資質の育成に向けた世界史教育-新旧学習指導要領の特質に着目して-」の研究発表を行い意見交換するとともに、情報収集を行った。8月3日には、金沢学院大学で開催された日本学校教育学会第34回大会に参加し、自由研究発表において「総合的な探究の時間における探究課題設定-現代的な諸課題とESDの関連付けに着目して-」を発表した。2020年2月22日から23日に岡山理科大学で開催された社会系教科教育学会第31回研究発表大会に参加し、主に高等学校日本史、世界史に関する発表から知見を得るとともに、情報収集を行った。 また、これまでの研究成果を研究論文としてまとめ、2019年12月、社会系教科教育学会誌『社会系教科教育学研究』第31号に「ESDの「環境」領域からの世界史教育内容開発-単元「近代日本の産業発展」の授業分析を通して-」を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究計画調書の表2「研究方法に基づく年度別研究計画」における2019年度(令和元年度)では、研究方法Aにおいて単元「①資源・エネルギー問題」の実践と単元「③南北問題」と「⑥平和と安全の問題」の改善を行い、研究方法Bにおいては世界遺産踏査と実践分析を進め、研究方法Cにおいて単元①③⑥の実践分析を行う計画であった。 昨年度より、単元①③⑥は開発・実践に着手していたため、本年度は研究方法Cの実践分析を中心に研究を進めた。これにより、③と⑥についてはすでに著書や論文等で公表していたが、①資源・エネルギー問題についても、12月に研究論文が学会誌に掲載され公表を実現した。結果として、2019年度は当初予定していた研究を予定通りに進めるとともに、研究成果の公表としては、概ね完了したことになる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画調書の表2「研究方法に基づく年度別研究計画」における2020年度(令和2年度)では、研究方法Aにおいて単元「①資源・エネルギー問題」の改善を行い、研究方法Dにおいてカリキュラムモデルの検証を行う計画であった。 すでに単元①は研究論文として公表済みであるが、今後はさらにその改善を試みる。そして、改善した単元の実践分析を進めることで、開発単元の完成度を高め、ESDのカリキュラムモデルの有効性を検証することを目指す。 また、研究計画調書の表1「ESDの視点を導入した世界史のカリキュラムモデル」に示した①~⑥全ての単元の改善に向け、学会参加や新たな世界遺産踏査による情報収集を行う予定であるが、昨年度末からのコロナ禍のため、8月までの学会が中止・延期となり、夏期の世界遺産踏査を含めた研究活動も見送らざるを得えない状況で、2020年度前半の研究活動に支障をきたしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を検討していた研究図書が2000円を超えるため、次年度使用分と当該年度の助成金を合わせて購入する予定である。
|