研究課題/領域番号 |
18K02557
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
小田 久美子 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (10461229)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | イメージ / 描画発達 |
研究実績の概要 |
【研究目的3の推進】データの整理・分析・考察 本年度の研究計画と方法に即して、さらに幼児教育、描画心理学と幼児期の造形表現の発達的変容に関連した文献の検索・収集・複写・分類と資料整理を継続的に行った。 本研究の意義は、研究目的1と2で得られた結果から、見立てによるイメージの媒介作用に着目した造形遊びの考察を行い、子どもの絵画表現の発達的変容を整理・分析することで具体的な造形活動の可能性を見いだすことである。 本年は、1)日本の風土が培った文化2)動物表象の2つの視点から、図式・概念の獲得や柔軟化を導く緒を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨今の新型コロナウィルス感染拡大のため、教育現場で分析の視点と分類項目にしたがった年齢別調査を行うことが現在も困難な状況が続いている。 文献の検索や分類、資料整理は計画通りであったが、進展は遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の課題は、質問紙調査に切り替えるなど調査方法を変更し、検証結果をまとめてデータの上に立脚した教育実践方法を構築していくことである。 また、これまでの研究成果を研究論文として発表し、幼児教育と表現教育を統合した教育・保育実践につなげていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症感染拡大のため学会が中止になったりオンライン開催に変更にあったりしたので旅費を使う機会がなかったこと、同じく感染拡大のため、計画通りの現場での調査がかなわなかったことにより、使用額が大幅に減少した。
|