研究課題/領域番号 |
18K02557
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
小田 久美子 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (10461229)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 創造性 / 描画発達 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、基礎研究をもとに、就学後を見越した教育実践として、子どもの描画発達の手がかりとなる具体的な活動の開発を進めることである。 イメージの媒介作用に着目した造形遊びの考察を行い、子どもの絵画表現の発達的変容を整理・分析することで具体的な造形活動の可能性を見いだすことが本研究の意義であると言える。 本年は子どもの創造性に視点をおき、まず創造性教育の問題点と課題を3つの特徴から整理した。次に、創造性教育の実践試論として題材モデルの提示と保育者の言葉掛けの有無の条件を変えた活動に教育的効果が見られるかどうかを検討すると同時に,子どもの年齢や発達段階に応じた保育者の適切な援助方法を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨今の感染症拡大のため、現場でのデータ収集が困難な状況はまだ続いているが、可能な範囲での活動を再開したり質問紙調査に切り替えて調査を実施したりし、さらに文献検索や資料整理、論の構築等を行うことで研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方法としては、今年度も質問紙調査に切り替える等、調査方法を変更して教育実践方法を検証していく。これまでの研究成果を学会誌や学会での研究論文や口頭発表を通して発表し、幼児教育と表現教育を統合した教育・保育実践論を構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集の方法が変更されたことにより、物品の調達に必要な費用が異なったこと、学会がすべてオンラインで開催されることになり、出張旅費や印刷代等の支出がずいぶん抑えられたことが、使用額の減少につながっている。翌年度は研究目的推進のため、再構成した研究方法・計画に即して助成金を使用していく。
|