• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

対話的手法を通したホリスティックな教師教育プログラムの開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関信州大学

研究代表者

河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)

研究分担者 池田 華子  天理大学, 人間学部, 准教授 (20610174)
孫 美幸  文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
大山 博幸  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80383339)
青木 芳恵  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
木戸 啓絵  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
福若 眞人  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (50844445)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードホリスティック / 対話 / 教師教育
研究成果の概要

初年度、教育実践者との間で対話的手法によるインタビューを行い、対話的手法の有効性と課題を確認した。また、対話や関連概念に関する基礎的研究を行った。次年度、対話的手法に関する学会報告を行い、フロアの意見を基に改良を行った。また、国際学会で成果を共有した。最終年度、得られた知見を基に、教師に限定しない実践者養成・研修用の「対話シート」を開発し、ワークショップでの意見から改良を行った。また、今後の実践者養成や研修での使用を想定し、完成した「対話シート」のパンフレットを作成した。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、教育や保育、看護、福祉の領域で研究・実践を行う者が協働したことで、当初想定していた教師の養成・研修だけでなく、保育士、看護師、社会福祉士等幅広い実践者の養成・研修に対話的手法が有効であることを示すことができた。また、その成果を「対話シート」とそれを用いたプログラムという形で提示することができた。本研究は、対象者の主体性を引き出す上での対話の有効性を示すという学術的意味をもつとともに、そうした対話を活かした養成・研修の実用化に貢献したという点で社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi