研究課題/領域番号 |
18K02575
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
世良 啓太 奈良教育大学, 技術教育講座, 講師 (30802243)
|
研究分担者 |
勝本 敦洋 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30780621)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 技術教育 / 技術ガバナンス / 技術評価 / 萌芽的技術 / 意思決定 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中学校の技術・家庭科技術分野(以下、技術科)における中学生の技術評価力育成に向けた指導方略及び題材・教材の提案を通して3年間のカリキュラム構築を目指している。そのために、本研究では、(1)萌芽的技術に対する中学生の意思決定及び技術評価観点の把握、(2)意思決定間(肯定・否定・葛藤)における着目度の高い技術評価観点の検討、(3)技術評価力育成に向けた指導方法及び題材・教材の提案(4)3年間を見通した技術評価力育成に向けた体系的なカリキュラムの構築、という4つの下位課題を設定した。このうち、昨年度は、(1)及び(2)の課題に対応し、技術科4内容に関連する萌芽的技術(森林資源を活用する技術、遺伝子組み換え技術、原子力発電、SNS)に対する中学生の意思決定及び技術評価観点の把握及び意思決定間における着目度の高い技術評価観点の検討に取り組んだ。そして、それぞれの対象技術間では、技術評価の反応が異なることが把握された。また、それぞれの対象技術において、肯定群と否定群では、意思決定の判断軸が異なっていることが把握された。そこで本年度では、把握された技術評価時の実態を詳細に分析し、それぞれの対象技術を取り上げた際の技術評価力育成に向けた指導方略の力点を指摘した。その上で、「A材料と加工の技術」における、森林資源を活用する技術の是非を取り上げた技術評価力育成に向けた題材及び教材の開発を行い、試行的実践を行い検証した。次年度は、これまで得られた結果について論文として整理するとともに、他内容における題材及び教材の開発と試行的実践による検証を進めた上で、それらを俯瞰し、3年間のカリキュラムの構築に取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の予定であった、題材及び教材の開発・提案について指導方略の力点が把握されており、「A 材料と加工の技術」において試行的実践及び検証を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究を踏まえ、他内容における題材及び教材の開発、試行的実践の検証を進め、3年間を見通したカリキュラムの構築を行う。一方で、コロナ禍における授業時数の不足等を踏まえ、他内容における検証が困難な可能性が考えられる。そのため、学校現場における負担を考慮する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、当初購入予定であった教材費のうち、4内容分の1(材料と加工の技術)のみで使用していること、旅費として国際会議(アメリカ)を予定していたが、支給減に伴い国際会議(韓国)に変更したことが主に挙げられる。次年度では他内容に関わる教材費として使用すること、アメリカから韓国にしたことで使用しなかった額を国際会議(台湾)に当てることを予定している。
|