研究課題/領域番号 |
18K02577
|
研究機関 | エリザベト音楽大学 |
研究代表者 |
三村 真弓 エリザベト音楽大学, 音楽学部, 教授 (00372764)
|
研究分担者 |
山中 文 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (10210494)
吉富 巧修 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (20083389)
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90309667)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽科固有の資質・能力 / 創造性 / 即興表現 / 自己肯定感 / 他者受容感 / 自己決定感 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①音楽科固有の資質・能力とは何かを明らかにすること、②実践事例の検討を通して子どもの音楽的感覚や音楽能力の発達状況を明らかにすること、③優れた音楽指導法や音楽教育法に関して事例等からその特徴と効果を明らかにすること、④実践を通してその効果を検証し、指導のプロセスにおいてどのような資質・能力が育まれているのかを明らかにすることである。 最終年度は、よこはまリズム研修会の自主勉強会におけるリズム遊びに着目し、指導の特徴及び成果を明らかにした。保育者たちは生命体の発達とリズム遊びとの関連性を理解した上でリズム遊びの正しい動き方を学ぶことが大切であり、動き方の重要性を意識しながら保育者自身が魅力的な動き方を子どもたちに示すことによって、子どもたちは主体的・自主的に楽しくリズム遊びに取り組みながらも、実体験を積み重ねることによって音楽的能力が身に付き、子ども自身を多くの視点から評価することによって自己肯定感を育むことができる。 東京都立特別支援学校(知的障害)高等部の音楽科授業の分析を通して、「誰にでもできる音楽づくり」の特徴と役割を明らかにした。「音楽づくり」はすべてが認められて自己肯定感・他者受容感・自己決定感が生じ、自由な発想や表現をすることによって音楽的感覚や創造性が育まれ、SDGsのNo One Will Be Left Behindとも繋がり、未来を生き抜くために意義のある音楽活動であることがわかった。 研究期間全体で行った多数の研究によって、音楽科固有の資質・能力は音楽的感覚・聴覚力・音楽的感性・即興性・創造性等であることがわかり、育むためには指導者が重要な音楽活動の目的や内容や指導法を学びつつも子どもの主体性・自主性を重視し、楽しい遊びを通して音楽の基礎能力を育て、すべての活動を認めることによって子どもの人間としての成長にも繋がることが明らかとなった。
|