• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水難時の対処方法が安全確保の可能性に及ぼす影響とその啓発方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02579
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

松井 敦典  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40190384)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード安全水泳 / 水難 / 安全確保 / 着衣泳 / 浮漂 / エレメンタリーバックストローク
研究実績の概要

本研究は、水難事象を想定した際の典型的な対処法を設定し、それぞれの方法がリスクの発現や人体に及ぼす負荷量等を明らかにすることにより、エビデンスに裏付けられた水難時の明確な対処法の立案を目指すものである。本年度は3年計画の最終年度であり,これまで整備していた実験機材等を活用して本実験をする計画であったが,新型コロナウイルス感染症蔓延の影響があり,プールや自然水域での水泳実技を実施すること自体に一定量のリスクがあり,感染リスクを排除した妥協的な条件での実験に変更せざるを得なかった。実験実施に当たっては,文部科学省やスポーツ庁からの通達である,「今年度における学校の水泳授業の取り扱いについて」(令和2年5月22日事務連絡)および「スポーツ関係の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインについて」(スポーツ庁webページ)で示されている諸事項を遵守した上で実験内容及びそのプロトコルを見直し,成人2名に対して下の実験を実施した。
1.屋外プールにおいて30分間意図的に移動しない背浮の"浮漂"を実施し,その間の心拍数変動と移動軌跡,移動距離を計測する。
2.屋外プールにおいて30分間意図的にゆっくり移動する"エレメンタリーバックストローク"を実施し,その間の心拍数変動と移動軌跡,移動距離を計測する。
"浮漂”にしても"エレメンタリーバックストローク”にしても,被験者の持つ基礎的な実施能力により,運動負荷に差異が生じており,それは被験者自身の主観的運動強度や疲労感においても同様な結果が得られている。従って,水難を回避する場合,どんな方法で難を逃れるかという方法論よりも,その方法に対しての技能獲得の状態が大きな要因となることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水難時の対処方法が安全確保の可能性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      松井敦典,篠原健真
    • 学会等名
      学校水泳研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi