• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ユネスコエコパークを活用した市民協働による生物多様性保全とESDのモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02583
研究機関大分大学

研究代表者

永野 昌博  大分大学, 理工学部, 准教授 (50530755)

研究分担者 北西 滋  大分大学, 理工学部, 准教授 (90552456)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードユネスコエコパーク / 生物多様性 / ESD / 環境DNA / 市民協働
研究実績の概要

本研究は、①生物多様性情報の収集・整理、②市民協働生物多様性調査の実践、③生物多様性ICTシステムの設計・開発、④生物多様性研究のヒューマンネットワークの構築・運営、⑤市民協働ESD教材の設計・実践、⑥効果の検証・マニュアル化・理論化・モデル化を目指している。
上記①②③④は、祖母・傾・大崩山ユネスコエコパークの事業と連携を図り、より実践的なシステムの構築を進めてきた。今後もこの連携を深めていく。さらに、現在、大分県ではレッドデータブックの見直し調査が実施されており、本エコパークエリアもその対象地域であり、調査内容の類似点も多いため、このレッドデータブックの調査活動との連携も進め、より幅広い活動に適応・波及できる①②③④の研究成果を得たいと考えている。
②においては、環境DNAを用いたサンショウウオ類の分布調査法の開発を目的とした実験を行った。結果,当エコパークに生息する希少種のソボサンショウウオ(飼育許可済)とコガタブチサンショウオの飼育水から各種の存在を示すDNAを抽出・解読することは成功したが、本手法の野外での適応は困難と考えられ、より一層の改良が必要である結論に至った。
⑤においては、これまでは地元小学生を対象としたESD教材の開発を念頭においていたが、新型コロナウィルスの影響で、小学生・小学校との連携が困難になったため、研究代表者の授業において大学生を対象としたESD教材の開発を実践的に行った。祖母山の麓でセンサーカメラを用いた哺乳類相調査とフィールドビンゴ等を用いた自然観察会、それらの経験・知識を基に、地域づくりと環境保全に関するESDを行った。
⑥においては、⑤のESD実践の事前と事後に実施したアンケート結果を分析した。⑤の実践は、生物多様性の認識の向上、郷土(当エコーパーク)愛の向上、環境保全意識の向上に効果的であるという結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響により、在野研究者を対象とした生物多様性ICTシステムの操作方法の講習会、ならびにこれに関するアンケート調査が実施できなかった。また、同様の理由で、野外での市民協働生物多様性調査の実施もできなかった。また,同様の理由で,小学生を対象としたESDの実践研究も中止となった。
この実験結果が、次年度以降の研究計画を大きく左右するため、今後の研究の遅延が危惧される。しかし、環境DNAを用いた生物多様性調査の手法開発を室内環境で実施したこと、また,小学生対象のESDプログラム開発から大学生を対象としたESD実践研究にシフトし対応したことで一定の成果は得ることができた。

今後の研究の推進方策

本研究は、①生物多様性情報の収集・整理、②市民協働生物多様性調査の実践、③生物多様性ICTシステムの設計・開発、④生物多様性研究のヒューマンネットワークの構築・運営、⑤市民協働ESD教材の設計・実践、⑥効果の検証・マニュアル化・理論化・モデル化を目指している。
上記①②③④は、祖母・傾・大崩山ユネスコエコパークの事業と連携を図り、より実践的なシステムの構築を進めてきた。今後もこの連携を深めていく。さらに、現在、大分県ではレッドデータブックの見直し調査が実施されており、本エコパークエリアもその対象地域であり、調査内容の類似点も多いため、このレッドデータブックの調査活動との連携も進め、より幅広い活動に適応・波及できる①②③④の研究成果を得たいと考えている。また、②においては、新たな生物多様性調査法として環境DNAを用いたサンショウウオ類の分布調査の手法開発について推進していく方針である。⑤においては、当初は地元小学生を対象としたESD教材の開発を念頭においていたが、新型コロナウィルスの影響が今年度も続くことが予想されるため、研究代表者の授業において大学生を対象としたESD教材の開発にシフトする。⑥においては、これらの視点からのユネスコエコパークにおけるESDの事例を再検証し、当地ならではの市民協働生物多様性調査と連動したESDプログラムを考案・実践していく方策である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により予定していた,1)他地域のユネスコエコパークの視察研究,2)学会発表,3)市民協働生物多様性調査が中止となり,次年度使用額が生じた。
新型コロナウィルスによる移動制限が解除された後,上記の計画を実行することで予算を使用する計画である。

備考

本サイトの本体(こんな研究をして世界を変えよう~キミはどんな学問や研究に出会えるか~)は、内閣府/総合科学技術・イノベーション会議のエビデンス事業の一環で、作成されたものです。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complete mitochondrial genome of Hynobius dunni (Amphibia, Caudata, Hynobiidae) and its phylogenetic position2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Igawa , Hisanori Okamiya , Hajime Ogino & Masahiro Nagano
    • 雑誌名

      Mitochondrial DNA Part B Resources

      巻: 5 ページ: 2241-2242

    • DOI

      10.1080/23802359.2020.1770140

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 祖母・傾・大崩山ユネスコエコパークを活用したESDの実践2020

    • 著者名/発表者名
      永野 昌博
    • 学会等名
      環境教育学会 第31回年次大会
  • [備考] 持続可能な開発のための教育 研究者と一緒に、ユネスコエコパークで生物多様性を学ぼう

    • URL

      https://www.sekaiwokaeyo.com/theme/l2680/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi