• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ユネスコエコパークを活用した市民協働による生物多様性保全とESDのモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02583
研究機関大分大学

研究代表者

永野 昌博  大分大学, 理工学部, 准教授 (50530755)

研究分担者 北西 滋  大分大学, 理工学部, 准教授 (90552456)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードユネスコエコパーク / 生物多様性 / ESD / データベース / 市民協働
研究実績の概要

本研究は、祖母・傾・大崩山ユネスコエコパークの活動と連携し、①生物多様性情報の収集・整理、②市民協働生物多様性調査の実践、③生物多様性ICTシステムの設計・開発、④生物多様性研究のヒューマンネットワークの構築・運営、⑤市民協働ESD教材の設計・実践、⑥効果の検証・マニュアル化・理論化・モデル化を目指している。
①②③④は、大分県レッドデータブック調査事業と調査目的や調査内容の類似点も多いため、レッドデータブック調査事業と連携して進めてきた。①は、両生類を対象とした大分県全域で調査を行い、DNA解析による遺伝的集団の解明に関する調査も実施した。また、大分県レッドデータブック事業とも連携し、植物・鳥類・昆虫類等の分類群の情報の収集・整理も行った。②は、新型コロナウィルスの影響で実施することができなかった。③は、生物多様性データベースのプラットホームを開発した。前者後者ともに気密性が高い希少種情報が多く含まれるため、非ネットワーク型のデータベースを基本設計とし、GIS解析等の実装を試みた。④も新型コロナウィルスの影響で実施することができなかった。⑤は、当初は、小学生を対象としたESD教材の開発を念頭においていたが、新型コロナウィルスの影響で、小学生・小学校との連携が困難となったため、研究代表者の授業において大学生を対象としたESD教材の開発に変更し、そのためのプログラム開発を行った。⑥においては、⑤の教育的効果を検証するための事前事後アンケートを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響により、在野研究者を対象とした生物多様性ICTシステムの操作方法の講習会、ならびにこれに関するアンケート調査が実施できなかった。また、同様の理由で、野外での市民協働生物多様性調査の実施もできなかった。また,同様の理由で,小学生を対象としたESDの実践研究も中止となった。

今後の研究の推進方策

本研究は、祖母・傾・大崩山ユネスコエコパークを活用した市民協働による生物多様性保全とESDのモデル構築を目的とし,そのために①生物多様性情報の収集・整理、②市民協働生物多様性調査の実践、③生物多様性ICTシステムの設計・開発、④生物多様性研究のヒューマンネットワークの構築・運営、⑤市民協働ESD教材の設計・実践、⑥効果の検証・マニュアル化・理論化・モデル化を実施することを計画していた。この目的の実現には、市民協働や小学校との連携によるた実践的研究が重要と考えていた。しかし、新型コロナウィルスの影響で3年間これらの取り組みを行うことができなかった。そのため、連携先を大分県レッドデータブック調査事業や世界農業遺産推進事業に変更し、これらと連携して、①②③④の研究計画を実施する。⑤は、ESDの対象を小学生から大学生に変更することで、対応する予定である。
今年度は、本研究の最終年度であるため、⑥により本研究成果をまとめるともに研究終了後も本研究の活動や効果が継続していくための取り組みも行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により野外調査、実践研究、学会発表の一部を実施することができなかったため次年度使用額が生じた。
今年度実施できなかった野外調査、実践研究、学会発表を実施することで使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Taxonomic re-evaluation of the Oita salamander Hynobius dunni: Description of two new species from Kyushu, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Hirotaka, SUEYOSHI Toyofumi and NAGANO Masahiro
    • 雑誌名

      Sci. Rept. Yokosuka City Mus.

      巻: 70 ページ: 63-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] レッドデータブックおおいた 2022~大分県の絶滅のおそれのある野生生物~ の見直し概要と今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      永野 昌博・小田 毅・三宅 武・辻 寛文・谷上 和年・ 濱田 保・大塚 政雄・松尾 敏生・足立 高行・秦 香織・ 森田 祐介 ・日野 勝徳 ・藤内 広三・瀬口 三樹弘・後藤 優希
    • 雑誌名

      大分自然博物誌ーブンゴエンシスー

      巻: 6 ページ: -

  • [雑誌論文] 大分大学構内におけるオオイタサンショウウオの時空間的分布2022

    • 著者名/発表者名
      松向寺智哉・丸尾岳・永野昌博
    • 雑誌名

      九州両生爬虫類研究会誌

      巻: 13 ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大分県版レッドデータブック2022からみえる大分県における両生爬虫類の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      永野昌博
    • 雑誌名

      九州両生爬虫類研究会誌

      巻: 13 ページ: 13-18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 九州におけるオイカワ外来遺伝子の侵入実態の解明2023

    • 著者名/発表者名
      北西 滋, 鬼倉 徳雄, 向井 貴彦
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
  • [学会発表] ニホウサンショウウオの生活史2023

    • 著者名/発表者名
      永野昌博・千原悠斗・三浦 葵・菅原弘貴
    • 学会等名
      九州両生爬虫類研究会第13回大分大会
  • [学会発表] 大分大学におけるオオイタサンショウウオの産卵の時空間的分布と産卵誘発要因解析2023

    • 著者名/発表者名
      松向寺智哉・丸尾岳・永野昌博
    • 学会等名
      九州両生爬虫類研究会第13回大分大会
  • [図書] レッドデータブックおおいた2022~大分県の絶滅のおそれのある野生生物~2023

    • 著者名/発表者名
      永野 昌博・小田 毅・三宅 武・辻 寛文・谷上 和年・ 濱田 保・大塚 政雄・松尾 敏生・足立 高行・秦 香織・ 森田 祐介 ・日野 勝徳 ・藤内 広三・瀬口 三樹弘
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      大分県
  • [備考] レッドデータブックおおいた2022~大分県の絶滅のおそれのある野生生物~

    • URL

      https://www.rdb-oita.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi