• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学級活動の中の「比べ合う」話合いの研究――文字を使って話し考える手法の追究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02587
研究機関大阪市立大学

研究代表者

添田 晴雄  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)

研究分担者 川本 和孝  玉川大学, TAPセンター, 准教授 (40365870)
秋山 麗子  神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 教授 (50826857)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード学級活動 / 学級会 / 話合い / 可視化 / 黒板 / ノート
研究実績の概要

原案方式、A or B方式、(仮称)オーソドックス方式、大阪市で実践されてきた方式等の学級会話合い活動を、「学級会の事前指導と教師の指導観」「学級会の流れと構成要素」「思考ツールの活用と板書」の3つの視点から分析することにし、視点ごとの研究グループを結成した。そして、各グループの分析枠組みを相互理解するために、ひとつの学級会の話合い授業のビデオを、3つの視点から分析した結果を持ち寄り、各グループの研究課題とグループ間の連携のあり方について共通理解を得ることができた。それぞれの方式の計8件の授業実践をビデオ収録し、文字化、分節化した上で、各グループの視点から分析を行った。9月19日には、日本特別活動学会第28回大会の課題研究として、中間発表を行い、また、1月25日には、日本特別活動学会第2回(全国)研究会にて、これまでの分析結果を踏まえて、3つのモデル方式の要素を抽出し、学生が演じる模擬学級会をビデオ集録したものを、研究会参加者に視聴していただいた上で、中間発表を行い、同学会会員から今後の研究課題の示唆を得ることができた。
方式の多様性は、学級会を通してどのような力を児童につけさせたいか、どのような決め方を児童にさせたいかといった教師の指導観に大きく左右されること、45分間の話合い活動の授業そのものの特徴というよりも、その授業以前に行われる事前指導の内容とあり方の特徴と合わせて捉える方が適切であること、各方式の特徴は、数週間にわたる一連の学級活動の構成要素のどの部分を45分間の話合い授業として児童に取り組ませるかによって決定されること、学級会の話合いの可視化には、静的・記録的な機能側面と、動的・操作的な機能側面とがあり、場合によってはアナログツールとデジタルツールを組み合わせて最適化することにより話合いが活性化する可能性があることなどが明らかになる兆しが見えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

4月14日、5月19日、7月21日、10月5日、11月10日、1月12日、の5回にわたり研究会をもち、また、9月19日、1月25日には全国規模の学会大会・研究会で発表を行うことを通して、分析の視点、枠組み等が整理され、ある程度確立されたと言える。しかし、それらを踏まえて、3学期の学級会活動実践を見学したりビデオ収録したりして分析をすすめる予定であったが、新型コロナウィルス予防の観点から、学校外部者が校内に入ることを自粛せざるをえなくなった。また、研究協力者の多くが現場の教員であることから、新型コロナウィルス予防に関わる対応のため多忙化し、研究の速度を弛めざるを得なくなった。新型コロナウィルス予防について各学校がどのように対応していくのかについては、休校・開校の方針も含めて、本報告書作成時点でも予断を許さない状況にあり、2020年度の研究進捗についても懸念される状態にある。

今後の研究の推進方策

研究対象とする学校教育活動が全国的に停止している状況にあり、また、学校外部者が校内そして教室内に入り込むことに対して自粛が強く要請される事態になっており、不確定要素が多いと言わざるを得ない。今後は、学校現場の正常化を祈念すると同時に、現有のビデオ情報の再分析、教育実践者本人によるビデオ撮影等の工夫により、問題点を克服していきたいと思っている。また、これまで、学級会の文字等による可視化の分析については、学級全体に関わる板書に焦点を当ててきたが、児童個人個人の文字による思考の可視化の考察を行うため、学級会ノートなどの分析に着手していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

3学期の学級会活動実践を見学したりビデオ収録したりして分析をすすめる予定であったが、新型コロナウィルス予防の観点から、学校外部者が校内に入ることを自粛せざるをえなくなった。また、研究協力者の多くが現場の教員であることから、新型コロナウィルス予防に関わる対応のため多忙化し、研究の速度を弛めざるを得なくなった。新型コロナウィルス予防について各学校がどのように対応していくのかについては、休校・開校の方針も含めて、本報告書作成時点でも予断を許さない状況にあり、2020年度の研究進捗についても懸念される状態にあるが、新型コロナウィルスに関わる事態が好転すれば、2020年度の予算執行は滞りなく行われると思われる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 今、既にある「特別活動の宝」から創造するキャリア教育――”小学校の係活動の見直し”から考える――2019

    • 著者名/発表者名
      秋山麗子
    • 雑誌名

      教育情報

      巻: 14 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 「キャリア教育」をどう進めるか――児童が自立的に未来を切り拓いていくために 小学校特別活動での実践――2019

    • 著者名/発表者名
      秋山麗子
    • 雑誌名

      教育PRO

      巻: 49-15 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 第5章 韓国2019

    • 著者名/発表者名
      田中光晴
    • 雑誌名

      諸外国の教育動向2018年版(文部科学省編)

      巻: 1 ページ: 165-213

  • [雑誌論文] 外国の特別活動(韓国)2019

    • 著者名/発表者名
      田中光晴
    • 雑誌名

      キーワード拓く新しい特別活動(東洋館出版)

      巻: 1 ページ: 133-135

  • [雑誌論文] 人間関係2019

    • 著者名/発表者名
      添田晴雄
    • 雑誌名

      キーワード拓く新しい特別活動(東洋館出版)

      巻: 1 ページ: 16-17

  • [学会発表] これからの特別活動がめざすこと――「集団や社会の形成者としての見方・考え方」を育てるために――2020

    • 著者名/発表者名
      秋山麗子
    • 学会等名
      第37回大阪府小中特別活動研究会
  • [学会発表] 学級会における話合いの可視化に関する研究――黒板記録(板書)に着目して――2020

    • 著者名/発表者名
      田中光晴、川本和孝、藤井健人、三浦晴代、小原淳一、秋山麗子
    • 学会等名
      日本特別活動学会2019年度第2回研究会
  • [学会発表] パネルディスカッション特別活動の望ましい教員養成と現職教育の在り方について2019

    • 著者名/発表者名
      山田真紀、長沼豊、清水克博、村瀬悟、秋山麗子、添田晴雄
    • 学会等名
      日本特別活動学会2019年第1回研究会
  • [学会発表] 学級会の話合いを可視化した板書記録の分析2019

    • 著者名/発表者名
      田中光晴、川本和孝、小原淳一、藤井健人、秋山麗子
    • 学会等名
      日本特別活動学会第28回大会
  • [学会発表] 学級会活動(1)の話合い活動における児童の思考の可視化・操作化・構造化についての研究――小学4年生の学級会の授業分析を通して――2019

    • 著者名/発表者名
      秋山麗子
    • 学会等名
      関西教育学会第71回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi