• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

学級活動の中の「比べ合う」話合いの研究――文字を使って話し考える手法の追究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02587
研究機関大阪市立大学

研究代表者

添田 晴雄  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)

研究分担者 川本 和孝  玉川大学, TAPセンター, 准教授 (40365870)
秋山 麗子  神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 教授 (50826857)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学級活動 / 学級会 / 話合い / 可視化 / 黒板 / ノート
研究実績の概要

新型コロナウィルス蔓延の影響で、フィールドとしている教育実践学校を訪問することができなかったこと、出張をともなう研究会の開催ができなかったこと、研究分担者の本務における遠隔授業等の対応が多忙化したことなどにより、研究を進展させることができず、やむなく、研究期間の延長を行った。一方、前年度までの成果を踏まえ、3校の学級会の板書記録に着目し、学級会の授業記録動画と発言記録をもとに、学級会における板書の働きを分析し、学級会の板書には、「集団思考の記録ツール」と、「話合いのプロセスを描くツール」の2つの働きがあることと、「a.静的な部分」と「b.動的な部分」があることを明らかにした。また、遠隔で行われた日本特別活動学会第29回大会の自由研究発表として、研究分担者および研究協力者が、「学級会が地域・学校で独自の発展を遂げてきた要因分析―半構造化インタビューによる4タイプの話し合いの比較から―」(藤井健人、澤村力也、廣田晃士、吉井貴彦、三浦晴代、川本和孝)、「学級会における児童の思考の可視化についての研究―思考ツールを用いた板書による価値観の共通理解をねらって―」(小野晃弘)、「小学校における学級活動(1)の「話合い活動」の合意形成について―トゥールミンモデルを用いた合意形成―」(小原淳一)などを発表した。さらに、AorB方式と呼ばれる2案比較検討を柱とした話会い方式の実践者、指導者に対する聞き取り調査も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス蔓延の影響で、フィールドとしている教育実践学校を訪問することができなかったこと、出張をともなう研究会の開催ができなかったこと、研究分担者の本務における遠隔授業等の対応が多忙化したことなどにより、研究を進展させることができず、やむなく、研究期間の延長を行った。

今後の研究の推進方策

学級会活動のフィールド調査を再開し、現有のビデオ情報の再分析、教育実践者本人によるビデオ撮影等の工夫により、特色ある話合い活動の分析を行う。また、これまで、学級会の文字等による可視化の分析については、学級全体に関わる板書に焦点を当ててきたが、児童個人個人の文字による思考の可視化の考察を行うため、学級会ノートなどの分析に着手していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス蔓延の影響で、フィールドとしている教育実践学校を訪問することができなかったこと、出張をともなう研究会の開催ができなかったこと、研究分担者の本務における遠隔授業等の対応が多忙化したことなどにより、研究を進展させることができず、やむなく、研究期間の延長を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 重点課題研究プロジェクトB(地域研)報告2021

    • 著者名/発表者名
      川本和孝、秋山麗子
    • 雑誌名

      日本特別活動学会紀要

      巻: 29 ページ: 87-88

  • [雑誌論文] 学級活動(1)の話合い活動における児童の思考の可視化・操作化・構造化についての研究-小学4年生の学級会の授業分析を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      秋山麗子
    • 雑誌名

      関西教育学会年報

      巻: 44 ページ: 155-159

  • [雑誌論文] 小学校の学級会における話合いの可視化・操作化・構造化に関する研究―3校の学級会の板書記録の比較検討を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      秋山麗子
    • 雑誌名

      神戸松蔭女子学院大学教職支援センター年報

      巻: 5 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 特別活動の国際比較2020

    • 著者名/発表者名
      田中光晴
    • 雑誌名

      汐見稔幸(監修),奈須正裕(監修),上岡 学(編集),林 尚示(編集)『特別活動の理論と実践』ミネルヴァ書房

      巻: 1 ページ: 214-225

  • [雑誌論文] 特別活動の目標および主な内容2020

    • 著者名/発表者名
      添田晴雄
    • 雑誌名

      上田学、林尚示編著『アクティベート教育学 特別活動の理論と実践』ミネルヴァ書房

      巻: 1 ページ: 15-28

  • [学会発表] 学級会が地域・学校で独自の発展を遂げてきた要因分析―半構造化インタビューによる4タイプの話し合いの比較から―2020

    • 著者名/発表者名
      藤井健人、澤村力也、廣田晃士、吉井貴彦、三浦晴代、川本和孝
    • 学会等名
      日本特別活動学会第29回大会
  • [学会発表] 学級会における児童の思考の可視化についての研究―思考ツールを用いた板書による価値観の共通理解をねらって―2020

    • 著者名/発表者名
      小野晃弘
    • 学会等名
      日本特別活動学会第29回大会
  • [学会発表] 小学校における学級活動(1)の「話合い活動」の合意形成について―トゥールミンモデルを用いた合意形成―2020

    • 著者名/発表者名
      小原淳一
    • 学会等名
      日本特別活動学会第29回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi