研究課題/領域番号 |
18K02587
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
添田 晴雄 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)
|
研究分担者 |
川本 和孝 玉川大学, TAPセンター, 准教授 (40365870)
秋山 麗子 神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 教授 (50826857)
田中 光晴 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学級活動 / 学級会 / 話合い / 可視化 / 黒板 / ノート |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルス蔓延の影響で、フィールドとしている教育実践学校を訪問することができなかったこと、出張をともなう研究会の開催ができなかったこと、研究分担者の本務における遠隔授業等の対応が多忙化したことなどにより、研究を進展させることができず、やむなく、研究期間の延長を行った。 2021年度は、フィールドワークを再開するとともに、コロナ前に撮影した学級会の授業記録動画を再分析することによって、「集団思考の記録ツール」と、「話合いのプロセスを描くツール」の2つの視点から、学級会における板書の在り方を分析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス蔓延の影響で、フィールドとしている教育実践学校を訪問することができなかったこと、出張をともなう研究会の開催ができなかったこと、研究分担者の本務における遠隔授業等の対応が多忙化したことなどにより、研究を進展させることができず、やむなく、研究期間の延長を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
学級会のフィールド調査を再開し、現有のビデオ情報の再分析、教育実践者本人によるビデオ撮影等の工夫により、特色ある話合い活動の分析を行う。また、これまで、学級会の文字等による可視化の分析については、学級全体に関わる板書に焦点を当ててきたが、児童個人個人の文字による思考の可視化の考察を行うため、学級会ノートなどの分析に着手していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス蔓延の影響で、フィールドとしている教育実践学校を訪問することができなかったこと、出張をともなう研究会の開催ができなかったこと、研究分担者の本務における遠隔授業等の対応が多忙化したことなどにより、研究を進展させることができず、やむなく、研究期間の延長を行った。 次年度は、フィールドワークを再開し、かつ、これまでの分析結果を総括する。
|