研究課題/領域番号 |
18K02594
|
研究機関 | 一宮研伸大学 |
研究代表者 |
肥田 武 一宮研伸大学, 看護学部, 助教 (30774955)
|
研究分担者 |
三品 陽平 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (00710849)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | チームとしての学校 / チーム学校 / 専門職間連携教育 / IPE / 専門職を超えた連携教育 / TPE / アクションリサーチ / 教師教育 |
研究実績の概要 |
本研究は文部科学省の提唱する「チームとしての学校(チーム学校)」の理念に共感し、その実現を目指すアクションリサーチである。手立てとして医学教育で成果を得ている教育プログラム「専門職を越えた連携教育(TPE)」の学校教育版を開発・実施し、その効果検証と課題探索を行う。 2018年度はプログラム開発を行い、着実に進捗した。具体的にはプログラムに用いるシナリオを完成に近づけた。研究組織成員2名が協働で作成した「シナリオ(たたき台)」を、複数の専門職に検討していただき、ご助言を賜った。専門職の内訳は、教諭2名、スクールカウンセラー2名、看護師1名である。それぞれの専門的見地から、シナリオの妥当性を高めるための有意義なご指導をいただけた。2019年5月にはスクールソーシャルワーカーからのご助言をいただく機会を得られており、それをもって「シナリオ(完成版)」へと昇華できる見込みである。 また2019年9月には、完成したプログラムを実施する計画であるが、その際にご参加いただく学生のリクルートも進めている。プログラム提供側の要員として、不登校生徒と母親を演じていただくボランティア学生を3名確保できた。プログラム受講側の要員としては、教育学部生、心理学部生を募集する大学を確保できた。福祉学部生、看護学部生の募集については検討中である。 なお途中経過について、2019年2月に福井ラウンドテーブルで報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プログラムに用いるシナリオの完成度を高めるために、考えていたよりも時間を要しているため。その理由は2つある。 第1にシナリオに対する専門的助言をいただくための専門職の確保が難航したことである。専門職(ここでは教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、看護師)はいずれも多忙であり、ご助言を依頼しても断られてしまうことが複数回あった。研究意義を理解しご協力くださる方々を見つけるまでには、複数の仲介者を通じて丁寧に交渉を進める必要があった。 第2にシナリオの質の高さへの要求水準が自ずと高まっていったことである。シナリオを元に不登校生徒と母親を演じてくれるボランティア学生に、シナリオを渡した結果、十分な役作りをするにはさらに詳細な情報が織り込まれるべきであることが徐々に分かってきた。そのためシナリオの内容を微に入り細に入り検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年6月にシナリオを完成させ、その後プログラム実施に必要な資料や機材等を準備する。そして2019年9月にプログラムを実施する。実施後、効果検証のためのデータ採取とデータ分析を行う。 ここまでは学生向けであるが、2020年には現職向けにも同様にプログラム実施と効果検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラムに用いるシナリオを完成させる段階に想定よりも時間を要し、プログラム実施が2019年度にずれ込んだ。ただしシナリオの質の高さは想定よりもむしろ高まっているため、プログラムによって得られる成果もより有意義なものになると期待できる。 プログラム実施には、そのために必要な機材等を揃える必要があるため、多くの支出が必要である。またプログラム実施後の効果検証にも、データ採取段階に多くの支出が必要である。 プログラム実施と効果検証は、2019年度に実施する予定である。
|