研究課題/領域番号 |
18K02596
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
滋野 哲秀 龍谷大学, 文学部, 教授 (60788967)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 天体・気象分野のミスコンセプション / 防災・減災 / 雷のミスコンセプション / 気象災害 / 天気図から風を読む / 体系的な学習 / 自然認識 / 初等中等教育から高等教育 |
研究実績の概要 |
天体・気象分野におけるミスコンセプションについて、大学生の自然認識の実態を授業等を通じて把握し、そのミスコンセプションから正しい科学的概念を形成するための教材開発を行い、大学・大学院の授業において学生の認識の変容を確認して教材の評価を行った。評価は大学の理科教育専攻学生と教職大学院の院生である。 こうして得られたデータをもとに、研究協力校である京都府宮津市立中学校2校と京都地学教育研究会所属の高校教員と協働で開発した教材を用いた授業の試行実験を行った。 特に気象分野におけるミスコンセプションは防災・減災という観点からも重要な内容であり、雷や雲に関する再現実験を通じて防災認識をどのように育成するかに重点をおいて教材開発を行った。 その成果は、本研究の連携協力機関である京都地方気象台、日本気象予報士会、京都府総合教育センターの協力を得て、京都地方気象台職員研修会、日本気象予報士会研究成果発表会、京都地学教育研究会総会・研修会、京都府総合教育センター主催の採用2年目教員の研修会(2019年7月実施)等で成果発表を行い、ほぼ予定通り成果発表や一般への普及活動に生かすことができている。 また、京都地学教育研究会の会員及び宮津市立中学校とは、本研究によりネットワークが構築できた結果、メーリングリストを用いて、筆者が大学生の実態から把握したミスコンセプションをもとに高校生のミスコンセプション実態も把握するアンケート項目を提供し、ミスコンセプションデータを集計して初等中等教育における指導法の改善に生かせる教材を提供できるようになった。 2019年3月には、こうしたネットワークを通じて高校生1200人以上の天体に関するミスコンセプションアンケート調査を実施し現在集計中である。今後そのデータをもとに教材開発を行い、初等中等教育から高等教育に至る体系的な学びについて研究を深める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初、研究協力機関との協力調整を行い研究をスタートさせたが、本研究が採択される以前に研究に関する協力要請を行って承諾を得ていたことから、スムーズに研究がスタートできた。また、大学生のミスコンセプションに関して、事前に所属する大学の授業および教職大学院において把握できていたデータがあり、その内容をもとに5月には京都地学教育研究会および宮津市立中学校との研究協力を開始することができた。その結果、夏に実施する教員免許状更新講習において受講者に研究成果をもとにした教材の提供を行うことができた。さらに、研究成果を年度後半に開催された学会等で発表することができ、2本の論文としても投稿することができた。 また、本研究をもとに、高校地学等の授業の指導法を一斉授業形態からすべての授業をグループワークに変更した教員があり、その成果の波及効果として学校内での授業研究会で成果発表が行われるなどの予想しない効果が生まれた。 そうした連携協力校での成果のほかに、連携協力機関である京都地方気象台、京都府総合教育センター、京都地学教育研究会、日本気象予報士会との連携が一層緊密になり、メーリングリストでのアンケート等の情報共有がすぐに行える体制が構築できたことがスムーズに研究をすすめていく上で大きな力になっている。 ミスコンセプションによる授業の改善は、多忙な学校現場の状況下において教材開発を行う余裕があまりない教員にとって歓迎される結果となり、教員との良好な関係を築けたことが予定していた計画以上に研究が進展したことにつながっている。 さらに、本研究が防災・減災に関する内容を含んでいることから、普段あまり交流のない京都地方気象台の台長をはじめとする職員に興味をもってもらえたこと、京都府総合教育センターや京都府教育委員会、宮津市教育委員会の理解が得られたことが研究の進展を支えてくれたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、すでに天体分野のアンケート調査を終えており、集計作業を待って、教材開発に取り組む予定である。また、先行して実施してきた気象分野におけるミスコンセプションの新たな事例を研究するほかそのデータをもとにした研究協力校による学校での実践事例研究を一層実施していく予定である。 本研究の中心となる大学の理科教育専攻学生や教職大学院の院生を含めた教材開発と研究協力校の教員との教材評価等を行いながらミスコンセプションの改善につながる体系的な指導法を研究していく予定である。その際、初等中等教育から高等教育への体系的な接続を考えたものとして公開できるようなまとめを行いたい。そのために、学会等での発表や論文投稿をすすめるとともに、国内の研究者との交流だけでなく国際学会での発表を視野に入れて、海外の研究者との交流を目指したい。 特に、ミスコンセプションの研究に関しては、欧米ではすでにミスコンセプションンの系統表が作成されているとの報告もあることから、そうした点を交流し、特に研究データが少ない地学分野におけるミスコンセプションの系統表を構築することに視点をおいて研究を進めたいと考えている。 中学校の理科教員は、大学時代に化学・生物専攻であった教員が多く、地学専攻であった教員は極めて少ない。そのため、天体・気象分野のミスコンセプション研究を授業改善に生かす効果は大きな意味を持つと考えられ、中学校の理科教員との協働を宮津市立中学校だけでなく教職大学院を修了した院生のネットワークを活用して、近隣の京都市立中学校教員とも連携をスタートさせてネットワークをさらに拡大して研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の発表をまず国内の学会等で行って研究者の意見を伺いながら国際学会での発表という流れになったため、国際学会への参加予定旅費が次年度使用となった点がある。 また、研究協力者の院生・学生が、研究協力校に出向いたが、遠方の宮津市まで行くには大学院の授業との関係で困難となったため、主として大学近隣の旅費が不要な桃山高校等への授業参加となった。今年度は、院生がM2となり授業が少なくなり参加しやすくなるため、旅費が増加する予定である。 人件費・謝金に関してはアンケート等のデータ集計を予定していたが。当該年度のアンケートを選択式にして行った関係で謝金を使用せずに済んだ点がある。今年度は、数的調査もあるが質的調査の増加が見込まれるため、協力校等の生徒の記述式アンケート集計等が増加する予定である。
|