研究課題/領域番号 |
18K02596
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
滋野 哲秀 龍谷大学, 文学部, 教授 (60788967)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大学生のミスコンセプション / 理科教員養成 / 初等中等教育の接続 / シチズンサイエンス / 気象防災 / ツールによる授業改革 / 効果的な再現実験 / 系統性のある探究活動 |
研究実績の概要 |
2018年度に実施した気象分野に関する調査研究データをもとに、学校現場の教員、気象予報士会、京都地方気象台とのネットワークの構築が進み、それぞれの職員研修や授業研究の場などで研究成果を公表し、双方向での議論を深めることができた。 さらに、開発した指導法をもとに連携協力している中学校・高等学校の教員からその効果に関する知見を提供してもらうことで指導法のさらなる改善と新たな課題が生まれ、様々な単元での、ミスコンセプションの研究創発につながってきている。 また、学校における教員と連携した指導法の開発と授業研究からネットワークが広がり、筆者が講師を担当し地域の公民館活動と連携した親子対象の科学教室の開催・地域での天体観望会というイベント開催に発展、小中学生と保護者その祖父母まで参加する定例地域行事となってきた。研究により開発した指導法を実践し、効果を子どもだけでなく大人まで対象を広げた研究となったことは予想しなかった成果でもある。 こうした場の構築は、シチズンサイエンスと呼ぶことができ、学校教育で教科書をもとに行っている天体分野の学習をより深化させ、ミスコンセプションを解消する効果的な指導につながっていると考えられる。 2019年度に重点を置いた天体分野に関する実態調査においては、連携協力団体である京都地学教育研究会5校の調査データが得られ、協働で分析を行った。2020年度はこうした分析結果をもとに協力校の教員と効果的な指導法の開発に向けて、小中学校教員も交えた実践研究を取り組む予定である。 気象分野における研究論文を投稿した結果、その論文を引用した研究論文が発表されるなど研究成果の波及効果があり、学校教育関係者への書籍の執筆依頼によりその成果を発信することもできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
気象分野に関する調査研究データをもとに、学校現場の教員、気象予報士会、京都地方気象台とのネットワークの構築が進み、それぞれの職員研修や授業研究の場などで研究成果を公表し、双方向での議論を深めることができている。 さらに、開発した指導法をもとに連携協力している中学校・高等学校の教員からその効果に関する知見を提供してもらうことで指導法のさらなる改善と新たな課題が生まれ、様々な単元での、ミスコンセプションの研究創発につながってきている。 また、学校を通じた授業改善の取り組みが、地域の公民館活動との連携につながり、親子の科学教室の開催や地域での天体観望会というイベント開催に発展し、小中学生と保護者祖父母まで参加する定例地域行事となってきた。こうした場の構築は、シチズンサイエンスと呼ぶことができ、学校教育で教科書をもとに行っている天体分野の学習をより深化させミスコンセプションを解消する効果的な指導につながっている。 2019年度に重点を置いた天体分野に関する実態把握調査においては、連携協力団体である京都地学教育研究会5校の調査データが得られ、分析を行った。その分析結果をもとに協力校の教員と効果的な指導法の開発に向けた実践研究を進めている。 研究成果の普及を行ったことで、高等学校からの探究学習に関する研修会の講師依頼が増え、2020年度にかけて開発した指導法の活用が進んでいる。 新型コロナウイルス感染症の関係で、2020年3月に予定していた国際会議での発表はキャンセルすることとなったが、バーチャルプレゼンテーションのウェブサイトへのアップと投稿論文の冊子への掲載は行われる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2年間に積み上げてきた研究成果により構築できた多くの研究者や団体とのネットワークを活かし、ミスコンセプションの研究開発をさらに進めていく予定である。具体的には初等中等教育と大学での授業、大学で実施している生涯学習講座などでの課題を抽出し、その課題をもとに新たな指導法を開発することである。 特に天体アンケートで明らかになった課題は多数あり、それに対する指導法を研究し、現場での実践を振り返りながらその効果を測定し知見を集めて普及するという実践の積み上げである。 さらに、2年間の研究成果を通して生まれてきたネットワークの活用とシチズンサイエンスへの取り組みを構築することを新たな目標としたい。特に、気象防災に関しては、学校教育での普及だけにとどまらず、シチズンサイエンスという枠組みを検討していく中で、より大きな市民への普及が進むのではないかと考えている。 例えば、京都府の積雪などの状況をもとに、中学生。高校生、大学生、一般の人など多くの市民が参加する積雪観測ネットワークを構築し、積雪分布と気圧配置の関係を分析して発表するというような取り組みを行うことで防災に関する市民の関心を高め、ミスコンセプションから科学的認識へと気象に関する正しい概念の構築につなぐことができると考えている。 また、天体分野に関しては、今までの成果により生まれた天体観望会などをベースにしたシチズンサイエンスの場を大学生・大学院生の協力によりさらに発展させることである。 さらに2019年度から高等学校の学習指導要領の改訂にともなう「総合的な探究の時間」や「理数探究」のカリキュラムデザインのアドバイザーを依頼された高等学校の取り組みを支援し、その中で教員と連携して高校生の探究活動の中で、研究成果を普及し推進していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月にイタリアで開催される国際学会に発表をエントリーし、査読により参加が認められていたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により参加をキャンセルすることとなった。感染症が終息すれば、2020年度に改めて研究発表を行うことを計画している。 また、調査集計のために雇用した人件費が予想よりも安価で済んだため、2020年度の新たな課題に対応するデータ処理費用に活用する予定である。 さらに研究成果により新たに課題としてとらえているシチズンサイエンスの取り組みを行うための旅費や調査集計費用に使用する予定である。
|