• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

共生社会の実現を目指す「総合的な学習の時間の指導法」の教職教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02597
研究機関相愛大学

研究代表者

沼田 潤  相愛大学, 人文学部, 准教授 (40735289)

研究分担者 林 隆紀  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20264806)
長谷川 精一  相愛大学, 人文学部, 教授 (40269824)
奥野 浩之  同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (80552067)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード総合的な学習の時間 / 共生 / 異文化 / eラーニング
研究実績の概要

本研究は、異文化理解教育、環境教育、情報教育、教育史・地域研究など、異なる分野を専門とする研究者の協働によって共生社会の実現に貢献する資質を育む「総合的な学習の時間の指導法」の教育プログラム開発を目的として計画したものである。3か年計画の2年目にあたる令和元年度は、研究代表者、分担者が「総合的な学習の時間の指導法」の教育プログラムの内容の検討・決定を行うことを目標とした。まず研究代表者は、①日本社会の多文化状況、②日本社会の多文化共生に関する諸課題、③多文化共生のあり方、④諸外国の多文化状況と多文化共生に関する諸課題、といった観点から共生社会の実現に貢献する資質を育む「総合的な学習の時間の指導法」の教育プログラムの内容を検討した。環境教育を専門とする研究分担者は、多様な文化的背景を有する人々が共に生きる社会における持続可能な社会形成という観点から「総合的な学習の時間の指導法」の教育プログラムの内容を検討した。また情報教育を専門とする研究分担者は、ヘイトスピーチやSNSといった観点から「総合的な学習の時間の指導法」の教育プログラムの内容を検討した。さらに教育史・地域研究を専門とする研究分担者は、地域における多文化共生の取組という観点から「総合的な学習の時間の指導法」の教育プログラムの内容を検討した。以上のように、2年目の成果は異なる専門領域において、それぞれが担当すべき教育プログラム内容の検討と決定をすることに主眼を置く形となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者、分担者は、それぞれの専門分野において「総合的な学習の時間の指導法」の教育プログラム内容の検討を行ったが、2年目の後半から新型コロナウイルスの影響で、共同研究者とそれぞれが検討した教育プログラムの内容を十分に議論する場を確保できなかった。そのために、eラーニングコンテンツ開発への準備が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

令和元年度の成果において、それぞれが担当する教育プログラムの内容は明確になっている。新型コロナウイルスの影響でそれぞれが検討した教育プログラム内容を十分に議論する場が持てなかったが、今年度は教育プログラムの内容を確定し、eラーニング化を行う予定である。そして、eラーニング化がなされた内容を搭載する学修システムの構築を開始する。

次年度使用額が生じた理由

教育プログラムのeラーニング化、eラーニング化された内容を搭載する学修システム構築のための費用、開発した教育プログラムに関する学会発表のための費用としてこれまでの経費の繰り越し分を含めた今年度分経費を使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi